居酒屋花子

どうでもいいこと、たいせつなこと、これだけはということ、なんでもありの「居酒屋」です
HOME管理用【迷惑書き込みの対処方法】
お名前
Eメール(任意)
タイトル   
内容
( タグの使用可 )
文字の色 他の色 # ※色見本
URL
パスワード (自分の記事を削除・編集時に使用。半角英数字で4-6文字以内)

[ 2591 - 2600 件を表示 ]
<< 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 >>

[814] 箕面森町妙見山麓マラソン大会  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年02月10日 17:40:24  No.814001 [HOME] [返信]
I P:119.238.188.25
第5回の大会ですが、妙見山麓マラソンというのが以前にあったと思うので、名称やコースがかわっての開催かもしれません。

スタートは箕面止々呂美(とどろみ)の森学園から。
千里中央から阪急バスで有料道路を使って400円の料金で行けるところです。
京都からだと2時間くらいかかります。

そしてコースは、「こんなところまで宅地開発する?」っていうくらいの箕面森町の住宅地を登って登って登って、ちょっと下ってまた上って、下って登って、そして7キロ手前から山の中を下って下って下って、こんなに下って大丈夫かと思ったら、500メートル進む間に50メートル上るつづら折りの坂道。こんなん登れませんってくらいの。
それが終わったら、ちょっと下って、また最後のゴールのときわ台小学校まで登り。
65分もかかりましたが、次はどんなコースかヒヤヒヤしたので、短く感じるくらいでした。
終わったら荷物を受け取って、豚汁をいただきました。

帰りは能勢電のときわ台まで30分弱歩いて、能勢電、阪急で帰ってきました。
遠いしすごいコースだったけど、楽しかったです。
ちょっとくせになるコースでした。

ゲストは室伏由佳さん。
それから、高校駅伝、都道府県女子駅伝で活躍した高松ムセンビさんも来られていました。
細い脚なんですが、棒みたいで、引き締まり方が違いましたね。
更衣室に入るとき、ちょうど彼女が出るときで、ドアをちゃんと押さえてくれていました。




[813] おはようございます、土曜日です  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年02月09日 11:03:57  No.813001 [HOME] [返信]
I P:119.238.188.25
昨日は午前中、ちょっと仕事で、そのあとボストンとレイカーズの試合の録画を見てから走りに行こうと思ったら、思いの他、ボストンの試合を見るのに時間がかかって、結局、走りませんでした。
今週はこういう日ばかりです。
試験が終わった週なので、いいことにしておきます。

そう言っているうちに高山まであと4か月になりました。
その前に3月のフル3本ですけど。
そしてその前に10日に10キロの大会が入っています。

そして高山の日程をふと思い出してイヤな予感が。
日本選手権とかぶっていました、、、
まぁ、いいか、今年は世界陸上はテレビ観戦だし。
関東インカレは日程を一応、押さえているというのに、日本選手権をとばすなんて、、、
高山は返金システムがあるので、辞めるという選択もありですが、せっかくエントリーしたのでね。
直前になって、「自信ないから辞退します」っていうのはありってことで。

今日はまた天満橋へ行って、夜は筋トレ教室です。



[812] 天満橋へ  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年02月07日 23:21:59  No.812001 [HOME] [返信]
I P:119.238.188.25
今日は編集した機関誌を印刷しにドーンセンターに行ってきました。
両面印刷をして、折り機で半分に折って、組んでいきます。
印刷機も折り機も順調に動いて、1時間ほどで完成して、発送をお願いしている会社にもっていきました。

その後、作業をした3人で居酒屋へ。
天満橋の通称「おっさん居酒屋」。
おっさんのグループしかいない居酒屋へ女3人で行ってきました。
生ビールは薄い、ビールは瓶ビールという友人の説で大瓶を。
お刺身や天ぷら他、いろいろ頼んで1時間半ほどいて3人で3800円。
大瓶1本のわたしは1000円でした。
安すぎ。
さすが天満橋です。



[811] こんにちは、木曜日です  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年02月07日 10:21:38  No.811001 [HOME] [返信]
I P:119.238.188.25
2月7日。
気がつけば2月に入って1週間です。
3日に試験があったので、前後のバタバタで、あっという間に過ぎていったように思います。

昨日の夜は車いす駅伝の説明会でした。
夕方まで京都駅付近にいたので、余裕ありの移動で、さらに余裕があったので、お茶の時間していました。
お茶といってもコーヒーですけど。
ホテルのカフェなので、ちょっと高めでしたが、でも、お茶飲みつつ、ゆっくり本を読んでという贅沢な時間でした。
もうすぐまた添削の課題を考えなければならないし、秋にはケアマネの試験もあるだろうから、こういう時間をもてるのも、この時期だけかもしれません。

駅伝の説明会はさらさらと終わり、いつものようにお弁当をいただいて帰ってきました。
ミニステーキの入った美味しいお弁当をいただきました。



[810] 読書  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年02月06日 09:11:41  No.810001 [HOME] [返信]
I P:119.238.188.25
ほとんどの時期、なんらかの試験準備ということで、そういうテキストを持ち歩いているので、読書っていうものがほとんどできません。
お茶の試験が終わって、ようやく移動時間やお茶の時間に本が読めるようになりました。

世間では速読などはやっていますが、わたしがやっているのは遅読。
栞を使わずに「前に読んだところをまた読む」というのもありです。
数を読めばいいってものではなく、読んでどうするかですから。



[809] 印刷物  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年02月05日 09:23:19  No.809001 [HOME] [返信]
I P:119.238.188.25
2月号の編集を担当しているのですが、ギリギリになっていろいろなことが判明して時間をとられます。
印刷して人の目に触れるとなると、しっかりチェックしないとと思います。
このへんがネットでの投稿や書き込みとはちょっと違うんですよね。
紙媒体って。
同じようで同じでない。
2ページと思っていた原稿が4ページで、ページ数を偶数にするために急遽1ページの原稿を追加したら、そもそもの原稿が3ページでまた原稿を調整してと、なんか大変です。

こういうエンドレスの作業をしながら、日常生活のなかに「走る」ことを取り入れるって、わたしには結構、難しかったりします。
甘えといえば甘えなんですが。



[808] 別大  投稿者:きらー  投稿日:2013年02月04日 23:28:54  No.808001 [返信]
I P:202.136.198.109
走ってきました。

天候に恵まれ、川内君と中本君の激走も同じレースのランナーとして目
の前で見る事が出来、満足のいく大会でした。
僕自身は事前の調整が不調で完走も心配だったのですが、この状態とし
てはまずまずの走りが出来ました。とはいっても、35km以降は痙攣
が来そうで安全な走りに徹したため、抜かれまくりでしたが。
最低限のノルマとしていた「今後2年間の参加資格タイム」には届いた
ので、先の目標としていた”還暦で別大完走”の切符は手に入れた事に
なります。
花子さんのお知り合いでは、美容師さんが出場したんでしたっけ?

日本茶検定も納得のいく出来だったようで、よかったですね。合格発表
までは安心できないでしょうが、自分なりの達成感と安堵感に浸ってる
のでしょうか。



Re:別大  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年02月05日 00:19:40  No.808002 [HOME]
I P:119.238.188.25
お疲れさまです!
昨日、録画して2時間遅れくらいで見ていました。

試験会場へは行くときに美容院の前を通ったのですが、もちろんお店はお休みされていて、「別大、行ってはるんや〜」と思っていました。
昨日は結果がまだアップされていなかったので、さきほどみてきましたが、3時間17分で完走されていました。
美容師さんということで、日曜日のお休みは年間計画でとらないといけなくて、出場できるレースも少ないという条件のなか、頑張ってられます。

そして完走おめでとうございます。
さらに2年後の参加資格も。
えっ、2年後に還暦ですか?
ランナーって、加齢が止まってる気がします。

日本茶といえば静岡で、試験に出たお茶は静岡産なんです。
茶種鑑定では、深蒸し煎茶もちゃんと見分けることができました。
資格取得で、ようやくスタートラインに立てるので、美味しい日本茶を発見していきたいと思っています。
静岡へもお茶遊学へ行きたいです。
確実に合格していたら、、、の話ですけど。



[807] 郡市区駅伝  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年02月04日 10:13:48  No.807001 [HOME] [返信]
I P:119.238.188.25
2月の第1日曜は郡市区駅伝という定番だったのですが、加古川になってから1度、行ったきりで、去年は木津川、今年は2次試験で行けませんでした。

姫路の優勝は山特さんとかあってわかるのですが、2位の伊丹ってやはり住電さんかな?
と、いろいろ想像するのも楽しかったりします。



Re:郡市区駅伝  投稿者:きっしゃん@神戸っ子  投稿日:2013年02月04日 12:30:28  No.807002
I P:119.26.81.123
私も一度家から走って行って
応援をして帰ってきたことがありますが
レベルの差もありますが
おらが町のためにがんばるぅ〜って感じでいいですよね
もう少し賑やかな場所でやったらもっといいのにね



Re:郡市区駅伝  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年02月04日 18:42:07  No.807003 [HOME]
I P:119.238.188.25
加西で開催していたときは、ずっと行っていたんですけど、加古川になった年に1回行って、それ以来です。

あの子はあの市や区の子やったんやーみたいな感じが好きです。

加古川って書いてたら、カツめしが食べたくなりました。



[806] 自己採点  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年02月04日 10:07:31  No.806001 [HOME] [返信]
I P:119.238.188.25
さきほど2次試験の解答が発表されました。
自己採点では40点中32点なので、記入ミス等なければ大丈夫だと思います。
合格していたらいいんですが、正式に発表があるまで喜ぶのは待ちたいと思います。



[805] 2次試験終了しました  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年02月03日 16:10:18  No.805001 [HOME] [返信]
I P:119.238.188.25
受験番号が5001番ということで、かえってプレッシャーなく受験してきました。
茶期、品質、茶種、内質とけっして簡単ではありませんでしたが、これまで学習してきたことを総動員して受験してきました。
12月に受けたセミナーの講師から直前までメールをもらって、「最後の1秒まで頑張ります」と返信したので、それを実践してきました。
最後まであきらめずに確認を繰り返しました。

そしてインストラクションは玉露。
これも1番なので予想していました。
玉露を買って、それを淹れていたのでよかったです。
その後の質疑応答では、ペットボトルのお茶について、あまりいい対応はできなかったのですが、インストラクションで落ちるのは100人に1人ということなので、致命的にはならないと思います。

帰りに藤森神社を通るので、ちょうど節分祭をしていて甘酒をいただいてきました。
そういえば去年、木津川マラソンで麹の甘酒を飲んでとっても美味しかったので、麹を使うようになりました。
試験が終わったので、また麹で甘酒など作ってみようと思います。

試験が終わるまでといろいろ後回しにしていたことをやっていきます。
今は別大の録画をみていて、終わったら巻き寿司を作ります。
椎茸もまだ炊いてないし、出し巻きも作ってないし。
買ってきたら簡単なんですが、自分で作ったら、好きな物入れられるし。



No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
<< 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 >>