居酒屋花子

どうでもいいこと、たいせつなこと、これだけはということ、なんでもありの「居酒屋」です
HOME管理用【迷惑書き込みの対処方法】
お名前
Eメール(任意)
タイトル   
内容
( タグの使用可 )
文字の色 他の色 # ※色見本
URL
パスワード (自分の記事を削除・編集時に使用。半角英数字で4-6文字以内)

[ 2191 - 2200 件を表示 ]
<< 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 >>

[1220] 箱根予選会  投稿者:あくっちゃん  投稿日:2013年10月19日 13:04:47  No.1220001 [返信]
I P:119.105.230.74
花子さん、箱根予選会突破、本選出場❗️
おめでとうございます。
弱小大学は、毎年こういう苦労をして
箱根出場を果たしているんですよ^_^;
エリート大学にも少しはわかってもらえましたか?
なんちゃって^_^



Re:箱根予選会  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年10月19日 14:32:36  No.1220002 [HOME]
I P:122.130.183.109
ご心配をおかけしました。
ありがとうございます。

シード権、28年でしたっけ、、、
ほんとうに幸せでした。

たとえ出場しなくても箱根には応援に行く予定をしていましたが、そうはいっても、出場しないなんてという思いでした。



Re:箱根予選会  投稿者:伊奈いい  投稿日:2013年10月19日 17:20:05  No.1220003
I P:126.162.175.108
先の話ですが、来年正月も帰省はしないので、
駅伝応援ご一緒させて下さい。



Re:箱根予選会  投稿者:あくっちゃん  投稿日:2013年10月19日 23:55:06  No.1220004
I P:119.105.230.74
今年は、芦ノ湖湖畔で泣きじゃくる5区の学生を
見てしまったので、その彼にとっても予選会突破は
良かったと思います。走るのは、学生です。
お互い来年も精一杯応援しましょう!

来年は母校と娘•息子•甥っ子の大学、義父•義兄の大学と
久々に3校出場するので、応援にも熱が入ります。



Re:箱根予選会  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年10月20日 00:04:17  No.1220005 [HOME]
I P:122.130.183.109
☆伊奈いいさん
駅伝の応援は、ぬまっちさんにおまかせしています。
駅伝の応援→大手町で食事→皇居ランとフルコースです。

☆あくっちゃん
途中棄権がなくてもシード権を獲得していたかどうか。
優勝争いしていた大学が、何かのきっかけで後退していく様子をみているので、やはり心配です。
予選通過を心配するようになってしまったのかと。

と、現実が受け入れられていません。




[1219] おはようございます、金曜日です  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年10月18日 08:28:24  No.1219001 [HOME] [返信]
I P:122.130.183.109
今朝もちょっと寒い朝でした。
明日の立川の気温が気になったりします。

昨日は、宇治の歴史ウォークに参加された方のイベントのお手伝いをしてきました。
茶香服(ちゃかぶき)といって、お茶の種類をあてるクイズのようなもので、室町時代くらいから歴史のある遊びです。
わたしの役割は配手(はいしゅ)といって、お茶を配る役割です。
お茶を配るだけなんですが、それもインストラクター待遇していただけます。
もちろん、しっかり勉強してください、という意味も込めてだと思いますが。

お茶関連イベントが続いて、大阪マラソンの翌日に小学校での抹茶体験という依頼まできてしまいました。
ちゃんとできるように、大阪マラソンで消耗しないように走らなければ。



Re:おはようございます、金曜日です  投稿者:MICK  投稿日:2013年10月18日 10:31:21  No.1219002
I P:124.44.48.172
明日の立川のコンディションが気になりますね。
予報では最高気温21度、最低気温13度です。
午後は雨になるようです。レースは午前ですから
まずまずのコンディションでしょう。
レーススタートは9時35分ですが、9時30分
から日本テレビ系列で放送があるために5分間遅
らせたとのことです。

何でも生が一番ですので応援に行きます。
出場者は、
4年生 代田、須河、相場
3年生 新庄、多田、渡辺
2年生 三宅、徳永、藤井、松原
1年生 町澤、市田
の12名でしょう。
出雲に出た徳永、松原、町澤の疲れの具合
藤井の故障の回復度、相場の復調度がポイ
ントですね。

13校が予選通過ですので、よもや落ちる
ことはないと思いますが、怪我で走れなく
なることが一番怖いですね。
63分以降が2人いそうな気がします。
3人になったら黄色信号ですね。
それでも11番くらいでしょう。



Re:おはようございます、金曜日です  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年10月19日 14:28:44  No.1219003 [HOME]
I P:122.130.183.109
返信が遅くなってすみません。

関西は15時からBSで放送があります。

もう結果が出ていますが、ふだんからチームをよく見てられるので、鋭く予想をされていますね。

箱根までに記録会に行く機会があれば、行っておきたいです。




[1218] おはようございます、ちょっと寒い朝でした  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年10月17日 08:46:18  No.1218001 [HOME] [返信]
I P:122.130.183.109
昨夜から、かけ布団にしたので、よかったです。
お布団の中はあったかい、、、。
そして今朝のお茶は熱いお茶でした。

10月のはじめはまだ30度超えていたんですよね。
これも四季のある日本ゆえの秋支度、冬支度なんでしょうか。



[1217] 伊豆大島がえらいことに。  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年10月16日 18:43:38  No.1217001 [HOME] [返信]
I P:122.130.183.109
避難とかそういう余裕もなかったんでしょうね。
自然災害が確実に増えているような気がします。

福知山へ災害ボランティアに行ったとき、支援に入ったおうちの方が、1食分の食事はいつでも携帯できるようにしておくことと言われていました。
そういうこと、もっとちゃんと考えておかないといけないのかもしれないです。
缶詰を定期的に買うとかの備蓄はしているんですけどね。



Re:伊豆大島がえらいことに。  投稿者:MICK  投稿日:2013年10月17日 07:44:34  No.1217002
I P:58.98.174.247
今回の台風は本当に強力でしたね。
最近は災害が多いので、日本中が対策を練り
対応しているはずなのですが、大島はひとたまりも
なかったですね。この時期にまた27号が発生です。
地球環境が大きく変化していて、それが原因で自然災害
が起こっていることは明白ですよね。
人類が知恵を出し合って自然環境を元に戻す努力を
しなければなりませんね。
キーになるのは、中国のような気がしてなりません。
あの国がもう少し人のことを考えればと思います。
自分の国の環境も危なくなっていると思います。
我が家では、緊急用にいろんな物を車に積んでいます。
2Lのペットボトル12本、ティッシュペーパー6箱、
紙コップ、紙の皿、箸、フオーク、スプーン、保存食
などです。備えあれば憂いなしでしょう。しかし、いざ
となればどうなんでしょうか?不安だらけです。




Re:伊豆大島がえらいことに。  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年10月17日 08:36:21  No.1217003 [HOME]
I P:122.130.183.109
報道をみていると、「そこまでしてリポートしないとだめ?」と思えるようなものがありました。
報道する人の安全はもちろんですが、「すごい」ことをどうすれば伝わるのかに偏重しているように思えました。
そんななかで通勤と思われる女性が、短いスカートをはいているのが映っていて、危機感のなさを感じました。

昨日の通勤、お仕事等、大丈夫でしたでしょうか。

中国は、いろいろな面でどうしようもないですね。
民主主義がないので、強引にいい方向にむかってほしいです。

「さぁ、避難して」というときに、ぱっと持ち出せるものは準備していたほうがいいようですね。
それでもどういう想定をするかによって違ってくるので難しいです。



[1216] 台風、いかがでしょうか。  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年10月16日 08:58:59  No.1216001 [HOME] [返信]
I P:122.130.183.109
関東圏ではいろいろと影響がでているようです。
みなさま、くれぐれもご無理のありませんように。

朝ドラは、大人気の「あまちゃん」が終わって、大阪制作の「ごちそうさん」。
料理監修とか、評判のプロダクションが関わっているらしいですが、ドラマとはいえひどすぎることがいろいろあって、いつ見るのをやめようかと思っていたところです。

たとえば、ドラマで重要な役割をはたしているのが「ぬか床」。
あるシーンでは、その糠を顔に塗って、肌をきれいにしようとしたところがありました。
あのぬか床、不思議なのが、昆布や唐辛子などがまったく入っていないただの糠ということ。
それはいいとしても、ぬか床の塩分はたぶん10%はあるくらい辛いもの。
わたしは、毎日、ぬか床をかき混ぜていますが、触っただけで刺激が強くて、こんなもの顔に塗ろうなんていう発想にはなりません。

そして「くず野菜」をぬか床に漬けたら、立派な糠漬けになるという歌。
糠漬けというのは、調理が単純なので、むしろ野菜のおいしさが、できあがりを左右するのです。
品質の悪い野菜を漬けても、品質の悪い糠漬けにしかならないのです。

と、ちょっとばかりマニアックな難癖をつけていたのですが、今日はさらにひどかったですね。
ちゃんと見ていないのですが、杖をついた方がお店に来るという設定で、その人が怒って帰るという場面でした。
杖を悪い脚のほうの手にもっていました。
杖というのは、悪い脚をサポートするので、悪い脚の反対側にもって、反対側を支えることによって、悪い脚の負担を減らすものです。
だから悪い脚のほうに杖をもつというのは、他の身体状況にもよりますが、一応、あり得ないのです。

和歌山のカレー事件のとき、被告(というか刑が確定したので受刑者かな)の夫が杖をついていたのですが、あれも悪い脚のほう杖をもっていたので、あれはウソだと見る人が見ればわかったそうです。

料理がメインのドラマなのに、料理にリアルさがなくて、やっぱりもう終わりかと。



[1215] アンパンマン  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年10月16日 00:00:39  No.1215001 [HOME] [返信]
I P:122.130.183.109
やなせたかしさんが亡くなられました。
すでにかなりのご高齢でした。
アンパンマンにはずいぶんと楽しませていただいたのですが。

アンパンマンは、すべてのことを「アンパンチ」という暴力で解決しようとする悪いやつ。
バイキンマンは、ドキンちゃんの願いを叶えるために一所懸命にいろいろ考える、優しい子。

と、最近はこういう評価をして子どもと話していました。



[1214] しまだマラソン、一式届きました。  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年10月15日 20:31:19  No.1214001 [HOME] [返信]
I P:122.130.183.109
ナンバーカード、プログラム等、事前送付されてきました。
プログラム見てたら、お茶関係のお店とかいっぱい掲載されています。
しまだ、走りたいけど、大阪は今度、いつ走れるかわからないし。

RSタグを返送したら、参加賞Tシャツは送っていただけるそうです。
せめてTシャツだけでも、、、いただきましょう。



[1213] 今日は火曜日  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年10月15日 18:55:14  No.1213001 [HOME] [返信]
I P:122.130.183.109
三連休のあとの火曜日です。
気分は月曜日なので、終日、気をつけないとって感じです。

今日は、午前が仕事で午後がえーっと、勉強会のようなものでしょうか。
まだまだ勉強することがたくさんあります。

また、台風がきています。
被害が出ないことを願います。

3日間何もできなかったので、こまごまとした雑用がいっぱいです。
短いけど重たい原稿も1本、書かないといけないし、お茶関連イベントの予習もしないといけないし、逃亡したい気分です。



[1212] 怒涛の3日間が終了  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年10月14日 21:21:30  No.1212001 [HOME] [返信]
I P:122.130.183.109
金曜日をいれると4日間です。

今日の出雲駅伝は、録画していますが、上位のチームとテレビ局の注目した大学(選手)以外は、たぶんスルーなので、まだ見ていません。
見る前に結果をHPでみてしまいました。
予選会を控えているチームとしては、十分に健闘した結果のような気がしています。
区間記録をさっとみただけなんですけど。
もうちょっと詳しく解説していただければ嬉しいんですけど。
人まかせですみません。

さて、怒涛の4日間の始まりは、健康診断から。
バリウムをもったまま大阪でリスコミに行くということをしたら、案の定、その日はバリウム禍で苦しむことになりました。

そんなたいへんな状況も忘却して、12日は九条ねぎフェスティバル。
昨日、今日のインストラクターというのに、抹茶を点てるということをしなければならず、大変でした。
茶道経験がないというのも、ちょっと辛かったりして。
ただ、ご紹介しているのは、お作法ではなくて、家庭でも美味しいお抹茶を点てることができる方法です。
一応、それなりに練習していますが、なかなかです。

そして昨日は区民運動会。
リレーの全力疾走でふくらはぎを痛め、綱引きの綱があたったところが内出血していました。
でも、無事に終わったし、町内のたくさんの人に楽しんでいただけたのでよかったです。
そして、元家族D氏も帰ってきて、運動会に参加してくれました。
本職?の競技のほうも継続中で、もう少し上を目指すそうです。
競技人口が少ないとこういういいこともあります。

それと、なかなかお目にかかれなかった筋トレ教室のパートナーの方とお話しできて、北九州マラソンの前泊で参加できない教室のお願いをしてきました。
関西の芸人さんのお父さんということで、ちょっとドキドキです。
でも、そういうこと抜きに普通の方なんですけどね。

そして、今日は鴨川ゆっくりランの伴走でした。
4時間半、ロープをもたせていただきました。
すっごく暑くてたいへんでしたが、最後までロープをもててよかったです。
終わってから王将にて、ランチとビール。
夕食がいらないくらいお腹いっぱいになりました。
王将、安すぎ。



Re:怒涛の3日間が終了  投稿者:伊奈いい  投稿日:2013年10月14日 23:33:03  No.1212002
I P:119.175.240.193
今日、近所のジョナサンに行ったのですが、
ちょうどうちの奥さんが、『広島産牡蠣と九条ネギの和風スパゲティ』を
食べてました。『青いネギ久しぶりや』と喜んでおりました。
その時の会話。
息子くん『九条ってなに?』
奥さん『大阪』
私『京都やろ』
知名度はまだまだなんですかね。



Re:怒涛の3日間が終了  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年10月15日 18:38:40  No.1212003 [HOME]
I P:122.130.183.109
関東は白ネギ、関西は青ネギ文化ですからね。

京野菜で、最初は水菜が一押しだったのですが、水菜は、京野菜といいながら、あっという間に全国で栽培されてしまいました。
「九条ネギ」は、他の地域では難しいだろいうということで、京都府の一押し京野菜になっています。



[1211] 今日は、区民運動会  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年10月13日 18:24:00  No.1211001 [HOME] [返信]
I P:122.130.183.109
むかで競走にリレー、綱引きとほぼフルコース参加してきました。
リレーは、棄権チームがあったため、準決勝に進んでしまったので、まじランしなくてはならなくて、大変でした。
ちょっとふくらはぎが痛いです。




Re:今日は、区民運動会  投稿者:追っかけ爺さん  投稿日:2013年10月13日 19:38:57  No.1211002
I P:122.133.111.107
私のところも市民大運動会。7〜8年実行委員をして
いたのですが、今年はお役ごめん。しかし孫の面倒見で
もっと大変な思いもしました。
43年続く運動会ですが、高齢化現象はどこも同じ。
参加者集めに一苦労。ところで私の参加種目は、60歳以上の
球入のみでした。
気持ちはいつも30代、でも現実は、あぁ〜歳はとりたくないですね。



Re:今日は、区民運動会  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年10月13日 21:58:35  No.1211003 [HOME]
I P:122.130.183.109
運動会、お疲れさまです。
参加者集めは大変なのですが、ほんとうはちょっと出たいと思っている人への声かけが難しいです。

球入れって難しいです。
うちの町内ではあれこれと作戦はたてるのですが、うまくいったことはありません。

お孫さんの面倒をみるのはたいへんですよね、
子どものパワーって計り知れないので。



Re:今日は、区民運動会  投稿者:伊奈いい  投稿日:2013年10月14日 23:35:57  No.1211004
I P:119.175.240.193
うちも日曜が町民運動会でした。
やはり参加希望者がおらず、その年の班長さんが参加する形です。
リレー選手だけは、速い人にお願いして何とか集めています。
うちの奥さんにも勧誘が来ましたが、ハセツネに出るのでお断り。
私は班長なので仕方なく町民運動会へ。
出番は玉入れ20秒が2回。でも1日拘束で疲れました。



Re:今日は、区民運動会  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年10月15日 18:36:06  No.1211005 [HOME]
I P:122.130.183.109
地域の運動会の開催については、賛否があると思いますが、災害等があれば町内会単位でいろいろなことが進められるので、少しでも顔を合わせる機会をもつということは、いいことではと思っています。

開催する側も少しずつ工夫して、多くの人が楽しめるようにと考えてられます。
その年の役員が、その年だけ参加するというのも、それはそれでいいと思っています。

リレー選手、速い人を集めるというのはすごいですね。
うちなんかは、「安全に1周、回ってもらったらそれでいいですから」と勧誘しています。
綱引きに至っては、「綱に手を添えていただくだけで結構です」。
そうは言っても、いざ出場すると、しっかり引っ張ってくださいます。

適当に頑張って、適当に楽しんでと。
そんな感じです。



No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
<< 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 >>