日本語教室交流掲示板

ー日本語教室交流掲示板ー  質問

いらっしゃいませ

質問、近況報告、口コミ情報、なんでもOK
(人を誹謗、中傷することを除いて)

7つの公民館のボランティアと学習者が主人です

お客様歓迎!

当方で不適当と判断した記事は、削除させて頂きます。
We may delete a message when we judge it inappropriate.
You need to input the figures shown in the “投稿キー” column to send your message.
Click “投稿する” button to send your message.

 


HOME管理用【迷惑書き込みの対処方法】
<名前>
<Eメール>
<タイトル>   
<本文>
( タグの使用不可 )
<文字色> 他の色 # ※色見本
<URL>
<削除パスワード> (自分の記事を削除・編集時に使用。半角英数字で4-6文字以内)

[ 1101 - 1108 件を表示 ]
<< 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 >>

[8] 田端さんにお会いしました!  投稿者:a*bee  投稿日:2009年01月18日 16:22:15  No.8001 [返信]
はじめて投稿します。

1月14日に日本語教室のホームページを久々にのぞき、田端道子さんの「日本語教師時代の思い出」をほんの少しだけ拝見しました。
そして翌日のコーディネーター研修に参加したところ、お隣の席に田端さんがいらっしゃるではありませんか!! 
感動しました!!

縁て、不思議ですね。

 ボランティアをはじめたことで教室以外の場面でもいろいろなことを学び、たくさんの人と出会うことができ、つくづく幸せなことだと思ったコーディネーター研修初日でした。

田端さん、これからもよろしくお願いします。
 





Re:田端さんにお会いしました!  投稿者:田端道子  投稿日:2009年01月20日 20:08:02  No.8002 [HOME]
こうしていろいろの方とご縁ができるのも嬉しいことですね。
私は国内での日本語教師ボランティアは初めてです。
いろいろ教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。



[7] 交流ひろば  投稿者:issei  投稿日:2009年01月07日 15:09:01  No.7001 [返信]
協会ホームページ「交流ひろば」に宮本公民館で日本語ボランティア活動をなさっている田端さんが中国その他での「日本語教師」の経験談を投稿されました。皆さんにお読みくださるよう推薦いたします。


[6] 日本語教師時代の思い出  投稿者:田端道子  投稿日:2008年12月13日 17:12:05  No.6001 [HOME] [返信]

この11月末から宮本公民館の日本語教室でボランティア教師をさせていただくことになりました田端道子と申します。
どうぞよろしくお願いいたします。

実は夫と二人で外国でボランティア日本語教師を約11年間やってまいりました。この1月帰国したばかりです。
中国は北京5年、福建省のアモイ(厦門)に4年、山東省半年。そしてタジキスタン1年、ロシアの最北マガダン1年、それぞれの国立大学の日本語科で教えてまいりました。
私は家族としてまいりましたが、夫と同じように教えることになってしまいました。
大変でしたが学生たちと過ごした日々は充実した毎日で、今はかけがえない思い出となりました。

その思い出を写真、エッセイ、わたしのパソコン画を加えて
HP「日本語教師時代の思い出」につづりました。
もし興味のある方がおいででしたらHPにおでかけくださいませ
ご感想ご質問などお寄せくだされば嬉しいです。


おことわり
掲示板は二つあることを知らずに 、最初に協会の方の掲示板に同じ文を投稿してしまいました。あしからず。




Re:日本語教師時代の思い出  投稿者:sakai  投稿日:2008年12月13日 18:07:48  No.6002
田端さんの素晴らしいHPを拝見しました。田端さんご夫婦の11年間の「日本語教師時代」を何回か連載して協会HP「交流ひろば」に投稿していただきませんか?投稿の方法は「協会宛メール」に記事をメールしていただくだけでいいのです。日本語教師活動の素晴らしさを、協会の皆様に是非アピールしてください。船橋市日本語教室の宣伝にもなると思います。期待して協会HPのページを開きます。どうぞよろしくお願いいたします。


「交流ひろば」投稿の件  投稿者:田端道子  投稿日:2008年12月15日 19:34:22  No.6003
坂井憲重さま

私のHP「日本語教師時代の思い出」を評価していただきありがとうございます。
協会HP[交流ひろば」の投稿の件、あのようなの文でよろしかったら、
月2回ほどのペースで「ひろば」に投稿させていただきます。
新しい年から、はじめさせていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。



[5] 言葉の迷路  投稿者:中央 次郎  投稿日:2008年10月31日 00:06:17  No.5001 [返信]
生徒から ”やった” の意味を聞かれました。よく勉強していて完了形 have done  だからどのような意味になるのですかと質問されました。
そこで、日本人が英語を勉強する割には、会話ができない理由がわかったような気になりました。

”やった”は英語でいえば I did it。 文法の説明にとらわれると
言葉の具体的な意味、使われる状況の理解から遠ざかってしまうからではないでしょうか?

直接法で日本語を教える場合、言葉で説明するよりイラストや写真を使い、状況を与えての説明がより大切ではないでしょうか。



Re:言葉の迷路  投稿者:東部小町  投稿日:2008年11月17日 07:59:07  No.5002
 お初にお目にかかります。名前は担当している学習者がよくお世辞に使うものです。私が自分で自惚れてつけた訳ではありませんので、悪しからず。
 少し日本語教室の紹介や、掲示板をにぎやかにしようと思い投稿します。もっと多くの方が楽しんで情報交換してくれることを祈りつつ。

中央次郎さんのテーマについて;「やる」の意味
先日クラスで映画紹介のワークショップをしたときの事です。「Bucket List」という映画で、不治の病に冒された主人公が、死ぬまでにやりたいことのリストを作って、実行していくという紹介。
学習者は「死ぬまでやること」と書いたのですが私は「死ぬまでにやること」では?とコメントしました。違いを聞かれ、前者は「ずっとがんばる」後者は「期限までに目標を達成する」の意味があると説明しました。まで・までにの違いもありますが、「やる」にもいろいろありますね。この方は後で「私もリストを作って死ぬまでやる」と書きました。「がんばってね」
 そのほかにも会話でよく聞かれるものに、「よかった」(goodではなく安心)、「いいなあ」(goodではなく、うらやましい)などがあります。



Re:言葉の迷路  投稿者:次郎  投稿日:2008年11月18日 20:28:30  No.5003
小町お姉さま 返信ありがとうございます。
ちょうど、ALTをしているカナダから来ている友人に会ったので
よかったはgood ではなく安心だといって、話題にしました。

日本に来た時、”ありがとう”と”どうも”を覚えた。”どうも”はべんりな言葉だと教えてくれました。
日本語を教え始めてから生徒との会話からことばの機能の面白さを気づかされることが増えました。

”ちょっと”もおもしろいですね。デイトに誘われた時にちょっとと言って断ることができる。ご主人や恋人をしかる時にちょっとと使える。クレイジーな人もちょっとで表現できる等生徒との会話から
楽しみながらお互いの国の表現の違いをお互いに学んでいます。



[4] 避難所宿泊体験の後日談  投稿者:ISSEI  投稿日:2008年10月02日 13:57:12  No.4001 [返信]
8月30日、31日に行われた宿泊体験には日本語教室の学習者が核になり約60人の外国人が参集しました。
CPRやAEDを勉強し、命の尊さを実感したり貴重な時間を過ごしました。
一家で参加した中のご主人が会社から帰途、体調を崩して倒れている老人を発見し、周りの人々と協力。老人は事なきを得たと言う話があります。ご主人は「体験」で学習した119番に連絡したそうです。
もし、この「体験」がなかったら電話はできなっかたろう(しなかったろう)と言っています。



[3] から と に の使い方  投稿者:中央 次郎  投稿日:2008年08月26日 18:24:11  No.3001 [返信]
車で駅まで行く時に、

”7時から行きましょう”と言われました。

彼はもう日本にきて4年が過ぎ、大学院で難しい日本語を
使って論文を書いています。

それでも、日本語の助詞を時々間違えます。

私は”7時にお願いします。”とも言うことができます。

その場合感謝の気持ちをそれで表現できます。と言い加えました。

外国の方と話していると日本語の機能について気づかされることが
多く、勉強になります。





[2] 夏休み  投稿者:中央次郎  投稿日:2008年07月29日 16:38:02  No.2001 [返信]
1日の七夕祭り、そして22日の最後のクラスが終わり夏休みに
なりました。
27日に香港、韓国、ベトナムの日本語学習者4人と九十九里海岸へ行ってきました。
10時頃はまだ海水が少し冷たかったけれどどんどん暑くなってきて
楽しく泳ぐことができました。
昼には海岸近くのお店で漁師料理を食べました。
お店を出る時には”ごちそうさまでした”と言いました。
渋滞を避けて早めに帰路につきました。
楽しい一日でした。



[1] 日本語教室掲示板が開設。  投稿者:sakai kazusige  投稿日:2008年07月12日 22:11:46  No.1001 [返信]
懸案であった日本語教室独自の掲示板が開設されました。、協会ホームページのwebマスター 遠藤さんと中央公民館日本語ボランティアの吉岡さんに面倒をお掛けした賜物です。
船橋市国際交流協会 日本語教室に関心をお持ちの皆さん、よりよい日本語教室の発展を祈りながら、外国人のための日本語に関するご意見、情報、ご質問、エピソードなどなど、ご遠慮ない投稿をしてください。
勿論、外国人の方々も歓迎します。
日本語教室委員会 坂井一成



No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
<< 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 >>