「博士の生き方」掲示板


HOME管理用【迷惑書き込みの対処方法】
<名前>
<Eメール>
<タイトル>   
<本文>
( タグの使用不可 )
<文字色> 他の色 # ※色見本
<URL>
<削除パスワード> (自分の記事を削除・編集時に使用。半角英数字で4-6文字以内)

[ 101 - 120 件を表示 ]
<< 1 2 3 4 5 6 7 >>

[30] 博士女性って  投稿者:グラムロック  投稿日:2007年07月15日 18:49:28  No.30001 [返信]
I P:220.219.96.108
みなさんは、博士号を取ることの大変さや取ったあとの仕事や
人生について語っておられる中で、少し違う質問をしてしまい
ますが、誰にきけば良いのかわからずお尋ねします。

僕は学部卒で会社員になったので、博士になる道のりとか
あまりよくわかりません。でもここを読んでいるともの凄く大変で、
また、優秀であっても、博士になるのも就職するのも
難しそうだということはわかりました。

最近知り合った女性が博士号を持っていることがわかりました。
有名企業で働いていたキャリアを捨て大学院に進学し4年くらいで
博士号を取り、短期大学で専任教員をしている人です。

見た目、どうみてもそんなにガチガチな人に見えず、笑顔だし
むしろ天然系でかわいらしく、女性として好意を持ってしまいました。
でも、博士なんですよね。
僕は彼女の社会的な地位をきちんと理解できていないのかもしれません。
やっぱり僕では相手にならないでしょうか。
短期大学の先生で博士の女性って一般的にどういう人ですか?

変な質問ですみません。でも、ふざけているわけではありません、
どうぞよろしくお願いします。



Re:博士女性って  投稿者:mo  投稿日:2007年07月15日 23:47:13  No.30002
I P:59.190.174.100
グラムロックさん、はじめまして。

今年9月博士号取得予定の者です。
今までどちらかというと、シビアな話が多く、たまには
違った角度の質問があるとホッとします。

で、質問の内容ですが、
>短期大学の先生で博士の女性って一般的にどういう人ですか?

基本的に、学位を持っているからといって、特別な印象を受ける
ことはないですね。もちろん、男性に比べて圧倒的に人数が少ない
ので、出会う機会が少なく統計的には有意な差があるかどうかわか
りません。(笑)
ただ、男女関わらずマジメな人が多い印象は受けます。

あまりステレオタイプにならず、普通に接すればいいと思いますが。

男は変なところでプライドが高くて、そういう面でちょっと気にする部分
があるかもしれませんが、男が気にする程、女の人はそんなこと気にしない
人が多いように思います。
その方も、社会的地位が欲しくて大学教員になったわけではないと思います
し、私は、サラリーマンより大学教員の方が社会的地位が上だと思ったこと
もないです。(個人的には、優秀なビジネスマンのスマートさに憧れます。)



Re:博士女性って  投稿者:ua  投稿日:2007年07月18日 19:03:39  No.30003
I P:133.6.58.131
オジャマします。

その手のことを気にすることの方が相手の女性を困らせると思いますよ。
仕事上ならまだしも、プライベートでは特に何も気にせず、まず人間対人間の普通の付き合い方をするべきだと思います。

世間体が悪い職業(風俗嬢など)でもあるまいし。
だからといって、位が高い貴族でもあるまいし。と思います。

普通に接し、会話する中で、彼女の仕事を理解していってはどうでしょうか。
博士だからって初めから構えるのは変な気がします。



Re:博士女性って  投稿者:毒多  投稿日:2007年07月20日 22:56:16  No.30004
I P:220.109.100.17
久々の投稿です。

博士をもっているから
偉いとか、近づきづらいとか偏見では??
別に普通の人となにもかわりませんよ。

私も博士持ちですが、周りの女性はみな普通に
接してますよ。
その女性が博士をもっているのは、
その分野に大変興味をもっていて、
頑張屋さんと思えばよいのでは?(笑)



[31] 「博士余り」解消へ「20%ルール」!?物理学会が提  投稿者:  投稿日:2007年07月16日 11:23:56  No.31001 [返信]
I P:130.54.130.68
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070716i501.htm



[29] 「博士」も定職が見つけられず…ポストドクター1万5000人超  投稿者:トリム  投稿日:2007年07月11日 20:42:42  No.29001 [返信]
I P:220.0.84.62
産経新聞のウェブ版に7月10日に掲載されていた記事です。


http://www.sankei.co.jp/kyouiku/kyouiku/070710/kik070710000.htm



Re:「博士」も定職が見つけられず…ポストドクター1万5000人超  投稿者:  投稿日:2007年07月11日 21:37:37  No.29002
I P:130.54.130.67
NISTEPの調査の設問と集計、それをどの様に総括しているかを知りたいのですが、
どこかに公開されていませんかね?



Re:「博士」も定職が見つけられず…ポストドクター1万5000人超  投稿者:トリム  投稿日:2007年07月12日 22:55:08  No.29003
I P:220.0.84.62
こんばんは、元資料を見つけました。

http://www.nistep.go.jp/achiev/results01.html




Re:「博士」も定職が見つけられず…ポストドクター1万5000人超  投稿者:  投稿日:2007年07月13日 09:13:05  No.29004
I P:130.54.130.227
レポートの92かと思ったら、調査資料の137ですね。

個別な議論ではなく、こういうざっくりしたものが知りたかったんですよ。

助かります。



[26] 朝日新聞茨城県版に博士関係の記事が掲載されました  投稿者:トリム  投稿日:2007年07月02日 22:15:14  No.26001 [返信]
I P:220.0.84.62
「博士たちの憂鬱」

http://mytown.asahi.com/ibaraki/newslist.php?d_id=0800031



Re:朝日新聞茨城県版に博士関係の記事が掲載されました  投稿者:  投稿日:2007年07月03日 01:13:41  No.26002
I P:130.54.130.229
フルネーム、URL入りではないですか!


[27] 今日のクローズアップアップ現代  投稿者:mo  投稿日:2007年07月03日 15:56:08  No.27001 [返信]
I P:59.190.174.100
今日放送予定のNHK総合「クローズアップ現代」で博士の
就職問題について取り上げられるようです。




Re:今日のクローズアップアップ現代  投稿者:  投稿日:2007年07月03日 17:31:54  No.27002
I P:130.54.130.67
貴重な情報ありがとうございます。

7時半からなので、夕食に合わせて一回テレビを見に帰らないと。

トリムさんへ
 録画よろしく



Re:今日のクローズアップアップ現代  投稿者:mo  投稿日:2007年07月04日 23:06:02  No.27003
I P:59.190.174.100
クローズアップアップ現代をみました。
ちょうど自分にとってタイムリーなことでもあり、この問題につい
てようやくメディアに取り上げられるまでになったかと思うと、
すこし複雑な思いです。

基本的なスタンスとしては、アカポスの拡大が望めない以上、企業に
その場を求めるのは必然的なことですが、番組でも指摘していたよう
に、マッチングの問題が現状では起こってしまいます。
私も、それを現在身をもって感じています。




Re:今日のクローズアップアップ現代  投稿者:トリム  投稿日:2007年07月08日 22:24:49  No.27004
I P:220.0.84.62
私も一応、見てみました。内容としては、これまでいくつかの新聞で特集されたことのあるものの延長であまり新しさがあるものとは感じませんでした。

大学には「企業に役に立つ人材の養成」を求め、企業には「博士を活かせる土壌」を求めるべきだという内容だったと記憶しております。

これは確かに問題の一面ではあるかもしれませんが、そこだけを見ていると見落としてしまうところが大きいように感じます。

思いつくままに書いておりますが、問題は二つあって、一つは、科学技術基本計画において、箇条書きに重点分野ごとに課題が挙げられていたりしましたが、そういった課題をどのように産業界も含めた仕組みの中に落とし込むのかという視点が見えないということ(人材養成をどのようにするのかということもかかわるでしょうけれど)で、結局どのように社会の発展に結びつけていったらいいのか政策担当者も現場の人々もわからないということがあったのではないかと思います。

二つ目としては、個々の当事者(大学教員、企業経営者、政策担当者、学生、PD)に科学技術振興に対する真剣さが足りなかったのではないかということです。

マッチングの問題に限定してしまうといけないのではないかと思います。



[24] ノンリサーチキャリアパス事業について  投稿者:ココ  投稿日:2007年06月24日 12:05:29  No.24001 [返信]
I P:60.44.52.243
はじめまして。
こちらのサイトは博士課程在籍中からよく拝見し、参考にさせてもらってました。
おかげさまで無事学位を取得し、いまは私大で任期付き助手をしております。

名古屋大学のノンリサーチキャリアパス事業について教えていただきたいことがあります。
HPでは博士課程学生とポスドクが対象とありましたが、私のような任期付き助手は
登録や応募が可能なのでしょうか。
私自身のことをいうと、研究を続けたいという気持ちはあるものの(科研費も受けてますが)
アカデミックへの就職はここでもよく論じられているように年々厳しくなっています。
最近アカデミック以外への転職にも視野を広げていろいろ調べていたところ、
ノンリサーチパス事業を知り興味を持ちました。
何か情報をご存知の方がいましたら教えてください。
また、任期付きのポストにいらっしゃる方はどのようなキャリアパスをお考えでしょうか。
参考に聞かせていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。



Re:ノンリサーチキャリアパス事業について  投稿者:名古屋大学より  投稿日:2007年06月25日 18:09:29  No.24002
I P:219.54.60.55
ココさん

こんにちは。 
名古屋大学のキャリアパス事業に関わっている者です。
実際の登録者は、博士課程の学生やポスドクだけでなく、ココさんのように
大学の教員の方、企業で働かれている方、何らかの理由で会社も辞めてしまった方など。
いろいろな方が登録しています。

結論からいうと、ココさんのような方でも大丈夫です。
ノンリサーチやそれ以外への道を考えることはひじょうに良いことだと思っています。
最終的に、どの道を選ぶかは、自分が選択する必要がありますが、それらの情報を
しっかり入手し、自分の性格や興味を満たす職業を探す手段として利用すればよいと思います。

私も、任期つきの大学教員です。
自分自身は、ココさんと一緒で科研費ももらってるし、学外には会社も設立しました。
その後のキャリアパスは、名古屋のキャリアパスに登録いただき、その後また
お話しいたしましょう。





名古屋大学の関係者 様  投稿者:ココ  投稿日:2007年06月26日 00:41:59  No.24003
I P:124.98.157.190
早速のお返事ありがとうございます。
直接の関係者様にお返事いただけて大変ありがたいです。

大学教員や他にも様々な方がご登録されているのですね。
私のようなものでも大丈夫とのこと、とても安心しました。
仰るように、正確な情報を仕入れて自ら選択できれば、
どの道であっても、納得のいく形になると思います。

会社設立などご活躍のご様子、勉強させていただくことがたくさんありそうです。
さっそく登録させていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
貴重なご意見をありがとうございました。



[25] 全国VBLフォーラム  投稿者:  投稿日:2007年06月25日 15:35:29  No.25001 [返信]
I P:130.54.130.67
第4回全国VBLフォーラム
http://vbl.hiroshima-u.ac.jp/vbl-f/

もし興味があれば



[23] 履歴書について  投稿者:しろたん  投稿日:2007年06月01日 20:11:27  No.23001 [返信]
I P:133.91.40.5
初めまして。こちらのサイトはたびたび訪問させて頂き、
いろいろ勉強させて頂いております。
この度、就職活動の際の履歴書に対してお聞きしたいこと
があり書き込みをさせて頂きました。

現在、私は博士後期過程2年ですが本年度学位申請をする
予定で活動しています。
そのため、これから就職活動を行うのですが、履歴書の
”最終学歴”にどのように書いたらよいか非常に悩んで
います。博士課程ですと修士課程のように”修了見込み”が
立たないため、履歴書の学歴欄に修了見込みと記述する
ことができません。

皆様は履歴書にどのように記述しているのでしょうか。
この間、高校の教員採用を受ける際はワードファイルによる
履歴書提出で、自由に書式を変更して良いというものでした。
そちらには欄外に説明文として現在の状況を記述した上で
修了見込みと記述して提出しました。

しかし、市販の履歴書で提出を求められた場合、どうすれば
良いのでしょうか。やはり学歴は博士課程入学で終わりにして
おくべきなのでしょうか。もし宜しければ教えて頂けないで
しょうか。宜しくお願い致します。




Re:履歴書について  投稿者:トリム  投稿日:2007年06月01日 20:32:45  No.23002
I P:220.0.84.7
はじめまして。

履歴書ですが、

博士課程は修了見込みがたたないため「修了見込み」と書けないとおっしゃっておられますが、そのようなことはありません。

現段階で修了できることが可能であり指導教員と合意ができているのであれば、「修了見込み」と書いて就職活動をしても差し支えないと思います。



Re:履歴書について  投稿者:しろたん  投稿日:2007年06月01日 20:54:32  No.23003
I P:133.91.40.5
トリム様

お早いお返事、誠にありがとうございます。

>現段階で修了できることが可能であり指導教員と合意がで
>きているのであれば、「修了見込み」と書いて就職活動を
>しても差し支えないと思います。

現段階では業績も揃っているため、指導教授も2年で修了する
ことを了承してくれおり、就職活動を行うことも認めてくれて
おります。

トリム様の教えでは、そのまま履歴書に修了見込みと書いてよい
ようですが、その場合説明的な文章も記述せずに履歴書を作成
してしまって問題ないのでしょうか。



Re:履歴書について  投稿者:トリム  投稿日:2007年06月02日 11:55:05  No.23004
I P:220.0.84.7
しろたん様

こんにちは。

>トリム様の教えでは、そのまま履歴書に修了見込みと書いてよい
>ようですが、その場合説明的な文章も記述せずに履歴書を作成
>してしまって問題ないのでしょうか。

もしも、気になるようでしたら、履歴書に賞罰欄や備考欄がありますので、そこに早期修了ができることを書き加えておかれたらいいと思います。

また、市販の履歴書ではなく、各企業独自のエントリーシートに書き込む場合に、説明をどこに書いていいのかわからないということがあった場合には、その企業の採用担当者に電話やメールで直接問い合わせをしてかまわないです。ささいなことで誤解されるのも馬鹿らしいですから。

就職活動がんばってください。



Re:履歴書について  投稿者:  投稿日:2007年06月02日 12:34:12  No.23005
I P:130.54.130.227
短縮の場合も事務の方で見込みについての文書を発行して貰えるはずです。


Re:履歴書について  投稿者:しろたん  投稿日:2007年06月02日 20:33:56  No.23006
I P:133.91.104.11
トリム様

了解致しました。いろいろとご説明して頂きありがとうございました。
これから就職活動頑張ります。

お様

事務の方にその事を確認したのですが、出してもらうことがで
きませんでした。きっと大学によっては出してくれるところ
もあるのかもしれませんね。
情報ありがとうございました。



Re:履歴書について  投稿者:  投稿日:2007年06月03日 12:46:24  No.23007
I P:130.54.130.227
勿論、教授を通しての申請になります


Re:履歴書について  投稿者:  投稿日:2007年06月03日 16:10:32  No.23008
I P:130.54.130.227
上記コメントは、予備審査が終了している場合についてです。


[22] 本日の朝日  投稿者:  投稿日:2007年05月21日 13:06:05  No.22001 [返信]
I P:130.54.130.68
本日の朝日新聞10面?に関連記事出てます


Re:本日の朝日  投稿者:トリム  投稿日:2007年05月22日 07:54:47  No.22002
I P:220.0.84.46
「博士漂流」というタイトルで出ていましたね。

 同様の特集が3月ぐらいに読売にも出ていたようです。

 文科省をたたくだけでなく、大学関係者の反省?が入るようになったのは新しい視点かもしれません。



記事を読んでみました。  投稿者:らくーん  投稿日:2007年05月23日 23:44:56  No.22003
I P:210.132.238.241
生物系で博士課程を終了後、就職活動を経て企業就職した30代の女です。
その折には、こちらの掲示板で相談させて頂き、大変お世話になりました。

件の記事ですが、私が就職活動や博士学生生活を通して感じたこととは、少し食い違いがあるように思います。
記事で取り上げられた人は、概ねアカデミックを目指す方ですね。
ノンリサーチのキャリアパスについては、無理そうな仄めかしだけで、あまり触れられていません。
まず職種は何か、と言うのは、博士が企業就職する際には真っ先に突きつけられる大問題であるのに、そこの掘り下げが甘いと思います。

会社勤めをしてみて思うのですが、ストレートで来た課程博士が民間で研究者以外の職に就くことは、決して無理ではありません。
本人が“仕方なく”ではなく本当に“その職で身を立てたい”“プロフェッショナルになりたい”と言う熱意を見せれば、大企業でなくともきちんとした会社や事務所へ入ることは可能だと思います。
問題は、博士たち自身が、研究のために破滅するより食べてゆくために未知の世界に挑んでみよう、と本気で腹を括れるかどうかだと思うのです。

私は、大学では生粋の基礎研究者で、農学・工学系の知識は一切持ち合わせていませんでした。
唯一の自慢は英語力ですが、それもアカデミックではざらにいるレベルです。
それでも私が今、メーカーの社員でいるのは、とにかく何が何でも企業で働きたい、という覚悟で全身全霊を込めて就職活動したからだと思います。

入社して一月半が経った現在、その気持ちは間違っていなかったと思います。
営業でも工場のラインでも、努力次第で博士号は必ず活かせる、と知ったからです。
研究能力だけではありません。
毎日、勤勉に働くこと。問題解決のために頭を使うこと。文書を書き、プレゼンテーションを行うこと。新しい知識に好奇心を持って接し、自発的に学んで吸収していくこと。
全てが、博士課程で培った大事なスキルです。

きちんと博士課程生活を“勤め上げて”きた人間なら、企業に売れる“何か”を必ず持っていると私は思います。
問題は、博士課程の学生自身がその価値と意義を自覚し、上手に売り込んでいくかどうかではないでしょうか。

政策の失敗や企業の理解の不十分さは、もちろん言わずもがなです。
しかし、だからと言って、博士たちは救済の手を待ち続けて人生を終るわけにはいかないのです。
自分の人生を、これからどうしたいのか。企業で研究現場から離れた職に就くことは、自分にとって幸福か不幸か。自分の今の能力は、どういう分野に適切で、どういう分野に不適切か。
全ての博士課程の学生に、自分の能力と適性を今一度真剣に見直して欲しいと思います。
そこそこの満足のいく就職が見つかる人は、決して少なくないはずです。

以前、相談の折に書かせて頂いたこととは、少し考えが変わったかも知れませんが、現在の私の正直な意見です。



Re:本日の朝日  投稿者:トリム  投稿日:2007年05月26日 09:56:07  No.22004
I P:220.0.84.18
らくーん様

以前、確か、掲示板でどちらの内定を選ぼうかと悩まれて、最後に希望されている別の会社から内定をいただかれた方ですよね。無事に博士課程を修了されたのですね。おめでとうございます。

就職活動を通して培われたご自身のご経験から、また入社してからのご経験から得られたものを書き込んでいただきありがとうございました。

確かに、今回の記事はノンアカデミックへの転進をどうこうという記事ではなくある意味導入に留まっていたように思います。

博士人材の就労問題に関しては、これまで国策の失敗や文科省さんなんとかしてください的な視点が強かったように思うのですが、大学人それも歴史的に特に問題が根深い分野の先生が自分たちも間違っていたかもしれないと新聞上で言えるようになった(もしくはそうせざるをえなくなった)というのは一つの新しい流れなのかもしれないなとは思っております。

大学院の重点化に関しては、当時、そういう世間にそういったことを求める空気もあり、それに喜んで乗った先生方もいたために(特に人文社会科学系において積極的だったはずです)、ここまで大学院も拡大ができたと考えております。ただ、大学院の拡大は本来大学院のあり方自体について定義し直すというプロセスと一体のものであったはずがそれがなおざりにされてしまったということが問題だったのだと認識しております。多くの時間がかかってしまいましたが、ようやく大学・大学院のあり方について謙虚に考えていける土壌ができつつあるのではないかと感じております。

自分自身の人生については、らくーんさんがおっしゃるように自分自身で切り拓いていってほしいと思います。ただ、そのような個人を後押しできるようにならないかなとは思ってはおります。

らくーんさんがお仕事を通してよい経験をされていかれることを願っております。



就職難で「博士離れ」か、  投稿者:  投稿日:2007年05月26日 11:36:29  No.22005
I P:130.54.130.68
博士課程の定員、初めて減少

と、http://www.asahi.com/life/update/0526/TKY200705260053.html

本日のasahi.comに出ております。



[8] 就職か進学か  投稿者:pond  投稿日:2007年03月10日 21:49:05  No.8001 [返信]
I P:60.40.177.17
はじめまして。
私は、地方国立大学工学系化学専攻(有機化学)に所属している修士1年の者です。

タイトルの通り、現在就職か進学かで悩んでいます。

直接の指導教官(助教授)から、「進学してほしい」と言われています。私もゆくゆくは博士の学位は取りたいと考えてはいるんですが‥。

情報を集めたところ、博士後期課程修了者の就職は企業を含めて難しいと知りました。さらに、現在の採用・就職状況は売り手市場ですが、進学した場合の2年後の状況が分からないというのも、躊躇してしまう原因です。

進学した場合、アカデミックには残らずに、企業に就職したいと考えています。(研究室で過去に博士号を取った先輩方は、私の知る限りでは皆、企業に就職しています。)

何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。



Re:就職か進学か  投稿者:トリム  投稿日:2007年03月11日 09:03:31  No.8002
I P:220.0.84.37
はじめまして。

確かに、もうすぐ学校推薦での就職活動がはじまりますし、悩む時期ですよね。

まず、指導教官からの「進学して欲しい」というのは、あなたを見込んで言っていることなのでしょうか?それとも、誰にでも言っていることなのでしょうか?あなたを選んで言っているのであれば、あなたが博士課程に入っても無事にやっていけると考えてのことだろうと思います。

また、情報というのはどこで集めたものなのでしょうか?自分でこのようなホームページをやっていていうのはなんですが、インターネット上の情報はその個人の特定の思い入れが入っている場合が多いので、注意する必要があるだろうと思います。また、新聞などで言われていることも、個人的にはステレオタイプなはじめから話が出来ているものがほとんどで一面の事実は伝えているとは思いますが、それがすべてではないです。

pondさんの場合は、幸いご自身の出身研究室の博士をとった先輩方の多くが企業に勤めておられるとのことなので、それらの方々がどのように就職をしたのか、また現在、どのような仕事をしておられるのかということを会って聞くことができると思います。そこからご自身の将来をある程度描くことはできるのではないかと思います。

経済状況の変化の影響ですが、確かに2年後にどのようになっているのかはわかりません。統計資料を見て言っているのですが、最近の不況の頃の化学メーカーの博士課程からの採用はあまり変化していないようなので、それほど心配する必要はないのではなかろうかと思います。



Re:就職か進学か  投稿者:pond  投稿日:2007年03月11日 20:08:08  No.8003
I P:60.40.177.17
アドバイス、ありがとうございます。

教授は、本気かどうか分かりませんが、結構見境無く誘ってます。指導教官からは個人的に言われています。

情報については、教官とインターネットが主です。調べていてなんとなく感じたのは、当たり前かもしれませんが、アカデミックに近い人は博士課程を勧めて、そうでない人は勧めない、ということでしょうか。

現在の心境としては、進学に傾きつつあります。

あと少し、考える期間はあるので、じっくり悩んでみます。




Re:就職か進学か  投稿者:apj  投稿日:2007年03月24日 22:35:16  No.8004
I P:218.43.95.193
 大学はどこでも、大学院の定員を満たすのに四苦八苦しています。特に、博士後期課程の定員はいろんな大学で定員割れしています。
 学生に積極的に進学を薦める理由が、学生の将来のためではなく、大学の都合である場合もありますので、ご注意下さい。一般に、企業への就職は、修士課程修了であればいろんなところがありますが、博士課程修了では数が減って難しくなります。



Re:就職か進学か  投稿者:u  投稿日:2007年04月09日 01:06:08  No.8005
I P:58.1.134.234
研究室の労働力を確保したい教授は皆同じことを言います。
博士課程の学生がいれば研究費がもらえるし、教授の給料も数
パーセント上がります。
学生の将来のことまでは考えてはいないと思います。
というよりも、社会に出ずに教員になったやつらには、
考える能力がありません。
大学院進学に理解のある企業に就職して働きながら論文を
書いて学位をとるのがいいと思います。



Re:就職か進学か  投稿者:オイラは論文博士だた  投稿日:2007年05月20日 12:23:01  No.8006
I P:61.119.128.126
今後は、論文博士という制度は無くなっていく由。
なので、企業に勤めながら学位を取るためには、
社会人大学院に入るということになります。
属する企業側に理解があればいいのですが。。。



[18] こんな意見を見ました  投稿者:みつ  投稿日:2007年04月14日 01:10:47  No.18001 [HOME] [返信]
I P:210.174.40.56
皆さんは下の意見を読まれてどう思われますか? 
私から見ると、こういうのはどうかと^^;。
なお「猫又大魔王」さんは地方大の教員のようです。

若手の供給は大丈夫です (猫又大魔王)
2007-04-08 12:19:26
オフトピですが、私のような吹けば飛ぶような小物は、
自分が生き延びるためにひぃひぃですよ。申し訳ありませんが、
若者のことまでは頭が回りません。今の所ポスドクが山といるから大丈夫…というか、
そのためにPD一万人計画を実行したんでしょうね。
大学院重点化の際一時的にですがポストが増え、PDが溢れて圧倒的な買い手市場に
できたのですから大成功。
真面目な話をすると、研究室を渡り歩いて研鑽するというのも大事な要素ではあるんです。
だから若手の任期制はそんなに問題にならない。
キャリアを積んだ後の最終的な受け皿が問題なんですね。

出展:http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/5b11e035bbf3c423534145d64d18085d



Re:こんな意見を見ました  投稿者:ザムザ  投稿日:2007年04月15日 06:44:06  No.18002
I P:124.210.100.101
 最後の3行目は同意しますが、他人事を話す口調であり、なんとなく『受け皿に問題があるんだろうなあぁ』なんていう程度の意識ですね。
ポスドクの話は、一歩間違えば『コンビニバイトで借金(奨学金)返済』という恐ろしい話なのですが、この人の『生き延びる』というのは何を意味するのでしょう??

お金を稼ぐ者はパーマネント、ポスドクに限らず『ひぃひぃ言いつつ仕事をする』のは普通のこと。『おれが忙しいから学生のことは知らない』というのは、あまりに子供っぽいです。



Re:こんな意見を見ました  投稿者:  投稿日:2007年04月28日 01:08:16  No.18003
I P:211.4.126.149
いや、正しい面も多いと思います。低い意識でポスドクをやっている人が多い現在、そんなポスドクのことなんてかまっちゃいられないですよ。私はポスドクを審査する側になったことが何回かありましたが、目を覆いたくなるような人物が増えてきた気がします。

現実を知ってしまうと、むやみに肩を持つ気は無くなるのかもしれません。



Re:こんな意見を見ました  投稿者:みつ  投稿日:2007年05月03日 18:26:04  No.18004
I P:58.87.156.147
>いや、正しい面も多いと思います。低い意識でポスドクをやっている人が多い現在、
>そんなポスドクのことなんてかまっちゃいられないですよ。私はポスドクを審査する側になったことが何回かありましたが、目を覆いたくなるような人物が増えてきた気がします。

そういうことからしても現在のポスドク制度は「失敗」なんですが、
うえの人はそれを「大成功」と言っているんですね。
欠陥だらけの政策と、それに乗って保身を計ろうとする老人たちによって
失敗の規模がどんどん膨らんでいる状況かと思われます。



[21] ポスドク後について  投稿者:通りすがりの博士(農学)  投稿日:2007年04月28日 22:30:16  No.21001 [返信]
I P:203.148.120.5
33歳です。
ポスドク二回目で民間企業への中途採用の就職活動をして
おります。
今の職場はアカデミックなところではなく,まわりにPD
も居ないので,現状が良くわからないのですが,
今の博士課程及びポスドクの方々はそんなに,
民間への就職というのは考えないものなんでしょうか?

学会などで高齢ポスドクを見るとそんなことを考えてしまいます。
(自分も高齢に近づいていますが・・・・)



[14] 留学生を優遇しすぎ  投稿者:u-tokyo  投稿日:2007年04月09日 01:00:34  No.14001 [返信]
I P:58.1.134.234
大学院博士課程を修了しましたが、今は研究から身を引いたものです。
在学中から今までずっと思っていますが、国は留学生を優遇しすぎると
思います。
博士課程ともなると奨学金(実質借金)やアルバイトのみで生計を立てている日本人学生が多くいる一方、
留学生は国から給付金をもらい学費は無料という状況です。
国際貢献とは言え、あまりにも不公平だと感じていました。
そのおかげか、博士課程に進学した同期は3人いましたが、最後まで残ったのは
私1人で、研究室では日本語が聞こえてこなくなりました。
簡単に言ってしまえば、中国人だらけです。
その後彼らはどうなったかというと、学術振興会のポスドクに全員なり、
アメリカに留学したりして研究生活を十分に楽しんだようです。
たしかに優秀な研究者が日本で育てば日本の利益にもつながるとは思いますが、
税金がこのような形で使われることを全ての日本人が納得できるとは思いません。
私は留学生への給付を減らして日本人学生や日本人ポスドクの支援にまわすべきだと
思います。




Re:留学生を優遇しすぎ  投稿者:ua  投稿日:2007年04月09日 11:33:53  No.14002
I P:133.6.58.123
私の周りでも、皆、全く同じことを言っています。


Re:留学生を優遇しすぎ  投稿者:ザムザ  投稿日:2007年04月13日 22:54:07  No.14003
I P:124.210.100.101
 久しぶりに投稿します。数年前まではこの掲示板でしばしばお世話になりました。

留学生の優遇については全くご指摘の通りであり、私も非常に不満に思っていました。
どうも国側は留学生受け入れをODAか何かと勘違いしているようですね。これを見ている文科省の方もいるでしょうから、実情を書かせてください。

>文科省および関連する方々へ
留学生については、無論形式上は教授が面倒を見ることになっています。ですが事実は異なり、外国人の面倒は博士過程の学生が見ることが多いのです。外国人が一人増えると、博士過程の学生の勉強時間がその分削られるのです。
情熱を持つ若者の時間が、バカンスにきたような国費留学生の面倒をみるために使われるのは本当にばかげたことです。どうぞ、こういった実情を考えて欲しいです。そして、近年の大学研究室における外国人の占める割合を、是非調べてみてください。日本人の博士の学生数が極端に減っている研究室が多いことが分かると思います。
私も研究分野でも、あまりの馬鹿馬鹿しさに、優秀や人たちがみんな辞めてしまいました。結果として最大の戦力である日本人の博士課程の学生を失った研究室では、ラボの運営自体に支障がでており、パフォーマンスが大きく低下しています。
 以上は国費留学生のみを対象に話しています。私の経験上、私費留学生はよく勉強し、日本の文化を吸収しようと努力してくれます。

中には、ろくに日本語も話せない、さらに一部の者は、酷い学力で研究室に入ってきます。
今のシステムでは大量に留学生を受け付けることができ、博士を乱発することになりますが、その留学生は国に帰った後で日本を馬鹿にすると思います。



Re:留学生を優遇しすぎ  投稿者:apj  投稿日:2007年04月26日 21:07:01  No.14004
I P:133.24.28.17
>大量に留学生を受け付けることができ、博士を乱発することになりますが、その留学生は国に帰った後で日本を馬鹿にすると思います。

過去に、「学位をとらせないと国際問題になる」という教授の鶴の一声で、助手がほとんんど付ききり論文書き肩代わりで、日本語はそこそこ話せるかわりに専門の方がとんでもない低レベルの韓国人留学生に学位をとらせました。
その後、同じ研究室に来ていた韓国人留学生が「あれと同一視されるのはイヤ」と愚痴っていたというオチが。



[17] 続き  投稿者:ザムザ  投稿日:2007年04月13日 23:09:49  No.17001 [返信]
I P:124.210.100.101
 上はやや感情的な文章であり、全ての国費留学生がそうであるとは限りません(当然ですが)。
でも、これでも抑えて書いたほうです。私の大学時の悔しさを文章で表すことはできません。

 国費留学生を受ける際の提案としては、
@日本語の学力検定は絶対に行うべき
A可能ならば数物化等の日本語で書かれた学力検定を行って欲しい

 博士なのだから日本人も英語で会話しろ、という意見があるかもしれませんが、それは1対1なら可能ですが他の者と一緒のときに説明するときなど様々な場面で大きな不便が生じるのです。



Re:続き  投稿者:M&A  投稿日:2007年04月26日 02:25:02  No.17002
I P:219.162.216.24
妙に共感してしまいました。
でも学部からの国費留学生は、違いますよ。
単位をとるために日本語の講義を受けざるを得ず、皆ある程度会話できるくらいの日本語スキルを持ちます。

問題は大学院からの国費留学生です。
雑誌会、勉強会、教授とのディスカッションなど、同席しても国費留学生たちは日本語が分からずチンプンカンプンです。
法律に基づく実験施設利用者講習会もチンプンカンプン。
日本に留学するのだから日本語を勉強するのは当然なのに、共通語の英語を話さない方がおかしいと言わんばかりの態度です。
しかもなぜか日本の学生に比べて、研究も全くやる気がありません。



[20] ご存知の方も多いでしょうが・・・。  投稿者:ua  投稿日:2007年04月24日 15:28:26  No.20001 [返信]
I P:133.6.58.123
4月23日13時58分配信 読売新聞


 政府の教育再生会議は23日午前、第3分科会(教育再生)を首相官邸で開き、大学・大学院改革について、国立大学の大学院生に占める同大学の学部出身者(内部進学者)を最大3割程度に抑えることなどを柱とする素案を大筋で了承した。

 内部進学者の制限は、大学の枠を超えて人材を集めることで大学院教育を活性化するのが狙いだ。素案は当初、「最大2割程度」を目標とする方向だったが、大学関係者の反発に配慮し、「3割程度」に改めた。

 素案にはこのほか、<1>政府開発援助(ODA)予算を活用し、中国やインドなどからの留学生・研究者の受け入れを推進する<2>大学院教育の財政基盤を強化し、民間からの寄付を受けやすくする優遇税制を導入する――などが盛り込まれた。


こんなことで研究室のレベルが上がるとでも?
むしろ劇的に低下しそうです。
学部時の3割に入れないけど「そこそこ優秀」な学生たちは、自分が学んで来た大学で、進学することも出来なくなるのでしょうか?

しかも、まだ留学生を増やしますか?
もっと日本の大学院生をまず大切にすることをなぜしない?

実態の分かっていない文系出身の官僚達には、あきれ果てるばかりです。



Re:ご存知の方も多いでしょうが・・・。  投稿者:トリム  投稿日:2007年04月24日 22:56:28  No.20002
I P:220.0.84.46
下記の記事ですね。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070423it02.htm

学部から大学院が三割というのは、どちらかというと妄言のような気がするので放置しておけばいいのではないかと考えますが、下記の記述の方が気になりました。

「教育再生会議はこれに先立ち、高等教育改革を扱う他の五つの有識者会議から代表者を招き、初の合同会議を首相官邸で開いた。競争原理を積極的に取り入れ、教育面で成果を挙げている大学や優れた研究を選んで予算を投入する「選択と集中」を推進する方針で一致した。


運営費交付金に競争原理を導入するというものだったと思いますが、地域振興などとの兼ね合いを考えると矛盾するような気もしております。

地元の国立大学を国が支えないのであれば、地元で支えるしかなくなるのかもしれません。



[13] ポスドクはいつ決める?  投稿者:ナナ  投稿日:2007年04月06日 19:17:53  No.13001 [返信]
I P:133.82.251.198
ここに書き込みをするのは初めてです。
最近悩んでいる疑問があって書き込みます。

わたしは今D3でもう1年足らずで博士を取得する見込みです。
ですが、どこでポスドクをやるかということは決めておらず、いろんな研究室を今はあたっているところです。
普通、ドクターをとった人はいつごろにポスドク先というのを決めるのですか?
たとえば所属研究室とコネクションのあるところにすでに決まってるとかそういう人も居るとは思うのですが一般的にはどうなんでしょう。
人材ネット上とかで「ポスドク平成20年4月着任」という項目はあまり見当たらないのですがそういう募集がたくさん出る時期というのがあるのですか?
素人的な質問ですみませんが、お詳しい方が居たら返答いただきたいです。



Re:ポスドクはいつ決める?  投稿者:hakasexxx改めbessa  投稿日:2007年04月08日 16:59:15  No.13002 [HOME]
I P:220.147.161.16
はじめまして。私も同じD3です。
去年の先輩方は、早ければ夏ぐらいから、冬前までの間に決まっていた
ように思います。彼らの着任時期は、全員次の年の4月でした。
ほとんどが指導教官や同業者からの紹介でポスドクの口を見つけたと
聞いています。



Re:ポスドクはいつ決める?  投稿者:ナナ  投稿日:2007年04月09日 23:08:40  No.13003
I P:59.146.229.176
>hakasexxx改めbessaさん

ありがとうございます。
夏以降だったりするのですね。
上に先輩が一人もいない研究室なので不安になって・・・。

他にもご意見などお待ちしてます。



[11] 博士に必要な資質  投稿者:M2  投稿日:2007年04月03日 01:09:32  No.11001 [返信]
I P:125.102.225.212
はじめまして。
私は、地方国立大学生命科学系のM2になったばかりの者です。
小さい頃から研究者に憧れ、博士課程への進学を希望しています。

最近、自分が博士号を取得し研究のプロとしてしっかりとやっていけるかどうかとても不安になります。
漠然となりたいという思いだけでここまで進学してきましたが、
修士1年の間はこれといったデータも出せず、また得られたデータの論理的解釈やそれに基づいて新たに考察する能力において
自分は劣っているのではないかと思うようになってきました。

博士号を与えられるのに値する能力というのはトレーニングで習得できるものなのでしょうか?
皆様の経験上、実際に意識して行っていたことなどがありましたら教えていただけないでしょうか?

就職とは直接関係ありませんが、私の周りには相談出来る先輩がいないものでよろしくお願いいたします。



Re:博士に必要な資質  投稿者:ua  投稿日:2007年04月03日 21:21:43  No.11002
I P:133.6.58.123
研究にも色々タイプがあり、それぞれのペースってものがあるのではないかと思います。

こつこつと地道に努力し、確実にデータを積み重ねるタイプ。
ひらめきとアイディア勝負で、バクチ的な研究をする一発逆転タイプ。
それからアメリカ的に、多大なお金と人材の力で膨大なデータを出すパワータイプもあります。笑

要は、何か壁があるとして、それをどうやってブレークスルーするのかが大事だと思います。
自分にあった方法を上手く見つけてください。
その過程で、きっとM2さんに強みと自信がつくと思います。



[7] 修士での分野の変更  投稿者:トナカイ  投稿日:2007年02月25日 10:23:23  No.7001 [返信]
I P:125.28.136.9
僕はとある大学の学部3年生で地球科学を専攻しており、将来は研究者になりたいと考えています。来年度に院試を控えているのですが、博士前期課程入学を機に研究分野を変更するべきか、それとも、今の研究を続けていくべきかを悩んいます。

今の研究しているのは地球電磁気学という分野なのですが、この分野で博士号を取得しても、その後、僕を受け入れている研究機関は少ないのです。そのため、大学院進学を機に、研究をしている機関が多い地震学に研究の対象を変えようかと考えているのです。

修士で研究対象を変えた場合、地球電磁気学を研究するこれからの1年は無駄になってしまいます。研究職につくことを考えた場合、1年間ロスをしても受け入れ先が多い分野に転向するべきでしょうか?それとも、1年を無駄にせず大学院でも今の研究を続けるべきなのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。



Re:修士での分野の変更  投稿者:Q  投稿日:2007年02月26日 11:02:19  No.7002
I P:210.250.78.86
私は地球科学ではなくて物理なんですが、

学部で研究分野を変えても将来研究者になる上で不利になることは
ないと思います。研究者としてやっていくには学部で勉強したことより
遥かにたくさんのことを吸収していかねばなりません。なので
学部で1年別の分野をやっていても無駄になることは全くないでしょう。
むしろ別分野での経験が次の分野で新しい視点をもたらし成功する
人も多いですし、その意味では大学院進学を機に研究室をかえるのは
悪くないと思いますが・・・

ちょっと気になるのはですね、

1.
トナカイさんが博士号を取られるのは早くても5年以上先です。
その頃にどの分野のポストが多いかは変わりえます。
地震学関連は予知という観点からたくさん予算が当てられている
ようですが、政府が期待するほどの成果を挙げていないという批判も
あるようですし、政策が変わるリスクは一応考慮すべきかと。
またこれからは海外からもポスドクの方が増えるでしょうし、
日本人も海外に行くことが増えるかと思いますので、海外での
動向も関連するとなるとなかなか予想が難しいんですよね。

2.
地震学のように研究をしている機関が多い分野というのは
ポストを狙っているライバルも多いということですよね。
ということは倍率がどちらが高いかというのは、これだけでは
分かりませんね。どこに行っても結局競争になると思うので
自分が業績を上げられそうな分野を選んだほうがいいかと。
学会が大きいほうが活気があってよいのは一理ありますが、
小さい学会のほうが独創的な研究ができるという考えもありますし。

というわけで、個人的には研究職への就職のしやすさで分野を
絞ってしまうよりは、自分が意欲的に取り組めそうかということ
もしっかり考慮したほうがいいと思います。また進学を考えている
研究室の先生も重要なファクターで、学生教育にしっかり
取り組んでいるとか、研究者として尊敬できるとか、キャラとか、
自分に合う指導方針の指導教授をえらんだほうがいいでしょう。
先生がよければ興味ない分野が好きになることもありますし。(逆も)

物理だとポスドクになってから研究テーマを変える人も多いですが
地球科学だとどうでしょうね。分野によっては同じ専門を
ひたすら続けることを尊ぶところもありますからわかりませんけども。



Re:修士での分野の変更  投稿者:トナカイ  投稿日:2007年02月27日 09:02:48  No.7003
I P:125.28.136.9
丁寧なアドバイスどうもありがとうございました。このアドバイスを参考にして時間をかけて考えて見ます。


[5] ぼんやりとした疑問  投稿者:kawagen  投稿日:2007年02月10日 19:59:48  No.5001 [返信]
I P:202.242.187.154
 初めての書き込みになります。私は現在D3のものです。

 ずっと以前から気になっていたのですが、博士のかたの書き込みを見ているて何となく悲観的な雰囲気を感じます。このHPのみならず、私の周りも博士に対して悲観的なイメージを抱いている人が多いです。
 
 かくいう私も博士課程進学前から不安を感じ、現在でも将来のことを考えると明るい気持ちになれないでいます。

 本来は目標や夢があって博士に進学した人も多いと思うのですが、そんな人たちが悲観的な気分に浸ってしまうのは本人にも不幸ですし、社会にとっても良くないのではないかと思います。

 自分の周りの暗い雰囲気を感じ、私一人がどうこうできることではないのですが、どうしたらいいのだろうと考えてしまいます。

 なぜこのようになってしまっているのか、なにかご意見をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいと思います。



Re:ぼんやりとした疑問  投稿者:ua  投稿日:2007年02月11日 16:18:10  No.5002
I P:133.6.58.131
>なぜこのようになってしまっているのか

私が思うに、若者のポストが任期制になっているせいだと思います。
博士に限らず、派遣/契約社員のようなポストはやめて正規雇用を増やそうという世風になっていると思いますが、まさに博士課程後のポストが任期制が多いのが問題かと思います。
助手でも、ポスドクでも。

数年間しか生活が保障されないのは大変なストレスです。
長期的な視点で仕事が出来ないのはもちろん、プライベートも結婚とかを考えるとかなり苦しい問題です。
仮に結婚して共稼ぎする場合、数年の任期が終わると土地を変え、職場を変え、妻もまた新たな職を探さねばなりません。
でなければ一緒に住めません。

生活の基盤があってこそ、仕事に本来の熱意をもってのめり込める物です。
生活が保障されていなければ、研究も何もありません。
もともと博士まで進学しようという人はマジメで優秀な人が多いとおもいます。
安定した職が無いことこそ、不安の根源では無いでしょうか。



Re:ぼんやりとした疑問  投稿者:トリム  投稿日:2007年02月11日 23:35:59  No.5003
I P:220.0.84.25
こんばんは。

kawagenさん、uaさん、どうもありがとうございます。

悲観的な気分になるのは、仕事がないと思っていること、仕事が任期制のものが多いということは一つの理由だろうと思います。

アカデミックの世界では国立の大学・研究機関において、国の方針として定員を減らす、もしくは抑制させる方向に行っておりますが、民間は割りと、博士号取得者に対しても積極的に門戸を開いてきているように思います。

キャリアサポートと称して、民間企業に就職した人たちの話が聞ける機会も増えてきていますし、研究機関が求人を集めるようなことまでするようになってきております。就職に関する情報は集めようと思えば割りと集めやすくなってきているように思います。

自分自身を振り返ったり、ホームページをやっていて思うのですが、博士号をとった人たちは、そうでない人たちもいますが、例えば、修士課程の学生たちのように学校推薦のような形で企業を紹介されたとして、果たしてそれを受けるのだろうかという疑問をもっております。

就職先がたくさんあるということを示すことで、悲観的なムードはなくなると思いますか?なくならないとすれば一体、何に原因があると思いますか?



Re:ぼんやりとした疑問  投稿者:  投稿日:2007年02月21日 07:06:51  No.5004
I P:130.54.130.227
なんでそんな悲観的と思うところにあえて、進むのでしょうか?

「研究が好きだから」ということだけで、そのような選択をするのは危険察知能力に欠けている?自分の能力を把握していない?というふうに思えてしまいます。

「誰も文句のつけようのない、業績・成果をまず積み上げることが重要」と当方は考えております。

確かに任期があるということは大きな問題ですが、それだけではないと思います。任期制は昨日今日にはじまった話ではないですよね。

D3ならそれなりの成果は出していると思います。
自身の数年間を振り返って、希望する道にすすむにふさわしいか、考えてみればいいのではないでしょうか。

パーマネントの枠は狭まっていますが、公募(の割合?)も増えていますし、ポスドク職も充実しています。

入手可能な情報も多いし、考える時間も取れるようになって、
少しずつですがよくなってきているように思えるのですが。


雑誌などでは、博士課程や学位取得者のネガティブなところだけが過剰に紹介されている感があります。

個人の見解というミクロな議論のシグマで、施策を批判・批評することはありますが、すぐに改善されることはありませんし、そもそも個人のリニアな延長上に社会は存在しないので、それっぽい・関係あるような議論しか出来ないと考えています。

社会を把握しているような見解に流されずに、自身の能力を信じて(正しく判断して)、道を選択するのが一番よいと思います。




Re:ぼんやりとした疑問  投稿者:Q  投稿日:2007年02月26日 11:13:50  No.5005
I P:210.250.78.86
博士課程にもなるとお友達が減っちゃうのも一因じゃないでしょうか。
就職して行った同期とは生活サイクルも合わないですし、
大学特有の悩みも共有しにくいので、
そういう悩みや不安がネットにあふれてきているのではないかと。

アメリカだとポスドクの連合組織?があって
キャリア支援なんかもするようですが、日本だと
ドクター学生やポスドクが研究室ごとに分断されちゃっているのが
問題かなーと思います。




[4] 採用側のアンケート  投稿者:Q  投稿日:2007年02月09日 00:25:08  No.4001 [HOME] [返信]
I P:218.110.231.107
http://navi.mycom.co.jp/saponet/index.html
「採用サポネット -人事採用担当者のための採用支援サイト-」
というのを見つけました。要するに毎日就職ナビの採用企業側の
窓口ですね。
アンケートの精度がいいのかどうか良くわかりませんが
「理工系人材ニーズ調査」という項目に博士課程の
採用予定についてもデータが載っておりますので FYI ってことで。
意外と非製造業からの採用が多いのだなあというのが個人的感想です。



No: PASS:
※Noは、日付の後ろについている「No.XXXX」の英数字になります。
<< 1 2 3 4 5 6 7 >>