返信



[56] 公募の不採用者の扱いについて  投稿者:EElab  投稿日:2008年01月18日 10:52:02  No.56001
I P:220.57.38.80
初めて投稿させていただきます。
98年に某地方国立大学の建築系博士課程に入学し、経済的な理由での3年間の休学や
研究テーマの問題などいろいろありまして、昨年秋にやっとの思いで学位を取得した者
♂です。
経済的な理由とは、友人の保証人になってしまったため、返済に関わる目先の
出費を稼ぐため、どうしても研究に専念することができませんでした。これは現在も
継続中で、あと6〜10年は返済が続きます。ただ、バイトで返済可能な額なので、
できれば研究者として就職できれば嬉しいのですが。
妻も大学や研究所に就職したい私と同意見で、現在は家庭のことは妻の収入でやりくり
しております。
そういうバックグラウンドがありまして、査読論文は学位取得条件を満たすギリギリの
本数しか持っておりません。口頭発表はかなりの数がありますが…

9月から、JREC-INで公募されている大学等へ7〜8件の応募をしましたが、今回は
その「不採用者の扱い」について思うところがありまして皆様の意見をお伺いしたく
投稿しました。

上でも述べた通り、査読付き論文の数が少ないため、かなり厳しいのは重々承知の上で
応募しているのですが、ほとんどの応募先から「残念ながら貴殿の〜」「次回公募の際は〜」
など、丁寧な「不採用通知」(笑)が届いております。中には「今回○件の応募を
いただきましたが〜」等、担当者からの経過説明付きの物もありました。
が、3ヵ月経って何の音沙汰も無い機関が2つほどあります。
人事についてはほとんどが教授会など会議で決定する(本当の公募であれば…)ことなので、
まだ決定してないか事務手続きが遅れてるのかな、と思ってましたが、指導教官の話を聞けば
「不採用者はほったらかし、ってとこも結構あるよ。実際、うちの大学もそう」という
お言葉。

そうなんですか?

しかも、送付方法は書留(簡易書留や宅配便は不可)、胸部レントゲン検査を含む健康診断書
の提出を求めるところ(これまで応募した中でこの2件だけでした)に限って…

どちらも研究所ではなく公立大学と私立大学ですが、今回の件で偏見を持つようになりました。

大学は確かに研究機関ですが、同時に教育機関でもあります。
学術的なこと以外にも「道徳的な面」(大袈裟でしょうか)に気を配る必要があるのでは?
「これはこれ、それはそれ」で、不採用者はほったらかしだけど、学生はしっかり育ててます、
ということが成り立っているとは思えません。その大学の体質をそのまま露呈している様な気が
しますが、皆様はどう思いますか?

この様な個人的な「意見」の長文をよんで頂きありがとうございました。



Re:公募の不採用者の扱いについて  投稿者:極楽トンボ  投稿日:2008年01月18日 19:18:19  No.56002
I P:219.208.14.216
極楽トンボの若手研究者です。
EElabさんの投稿を拝読させて頂きました。
大学はれっきとした教育機関です。

「応募を受けておきながら合否の返事も出さない
大学事務なんてあるんですか?」
というのが私の感想です。常識に欠けていますね。
(なにかの間違いで届いていないという可能性もありますが・・・)

昨今は応募数が増えていて
対応が大変なのかもしれませんが、あるまじき行為です。
そういう大学には行くのはやめておきましょう。




Re:公募の不採用者の扱いについて  投稿者:EElab  投稿日:2008年01月21日 17:59:58  No.56003
I P:133.13.68.111
極楽トンボ様、レスありがとうございます。

私の指導教官が公募に応募した頃(92〜93年頃だそうです)でも音沙汰のない大学は
あったそうです。

正直、投稿した内容の意見はありますが、私が知らないだけで大学での公募の実態として
あまり珍しくないことなのかな、という疑問もありまして投稿してみました。

ありがとうございます。



Re:公募の不採用者の扱いについて  投稿者:ぬん  投稿日:2008年01月24日 09:58:55  No.56004
I P:202.209.152.38
公募締め切りから、どのぐらいの期間、放置されているのか?
によると思います。

一般論として、公正な公募では、応募書類の封筒は、
締切日が過ぎてから、一斉に開封されます。

ですから、書類を提出した日から起算して3ヶ月放置されているのか?
それとも、締め切り後、3ヶ月放置されているのか?

では、受ける印象が違います。

応募者が多い、公募では、審査・選考には、
応募締め切りから、2ヶ月程度の
期間が必要ではないかと思います。



Re:公募の不採用者の扱いについて  投稿者:EElab  投稿日:2008年01月24日 13:20:25  No.56005
I P:203.160.28.220
ぬん様、ご意見ありがとうございます。

昨日、2つの大学のうち1カ所の大学から不採用の通知を頂きました。

どちらの公募も10月31日(もしくは30日)です。
書留の控えが手元にあるのと、これまで全ての公募全てに締め切り日の3日程度前に
速達で郵送しているので、ある程度正確な日付だと思います。

先週、投稿した時点で「放置された」と思っていた大学から実際に通知が届いたので、
もうひとつの大学からも通知のあることを期待しております。

ありがとうございます。



Re:公募の不採用者の扱いについて  投稿者:EElab  投稿日:2008年01月24日 13:26:03  No.56006
I P:203.160.28.220
連続投稿ですみません。

↑ひとつ前の投稿で気づいたんですが、最初の投稿にある「3ヶ月経って〜」は少し大袈裟な
表現でした。

実際には2ヶ月半しか経過してませんでした。

訂正致します。



Re:公募の不採用者の扱いについて  投稿者:  投稿日:2008年01月27日 20:59:34  No.56007
I P:220.214.63.64
2ヶ月半程度放置されたからと言って、
「道徳的な面に気を配る必要があるのでは?」
「不採用者はほったらかしだけど、学生はしっかり育ててます、ということが成り立っているとは思えない」
「その大学の体質をそのまま露呈している様な気がする」
・・・・・・というのは、自分勝手すぎる意見ですね。
選考して面接者を選んで面接を実施して(場合によっては再選考して)採用者を決めて、教授会で最終決定して・・・・・・これが2ヶ月半で終わるとでも?
選んでも断られることもあれば、教授会でひっくり返されることもあることぐらい想像できませんか?
どこの大学でも、そんな短期間じゃ選考は終わりません。
明らかに業績不足で切る大勢の応募者と、最後まで選考に残った数人の候補者・・・・・・この両者に対して別々に(落とすと決まった時点で)落選通知を出すか、最後にまとめて出すかの違いはあります。
でも、「最後の一人が決まるまで、全員宛に通知を出さない」という方針だったとしても、それは大学側の自由でしょう。
極端な話、上位者にことごとく断られて、第5位ぐらいの人が採用されることもあるかもしれません(確率は低いでしょうけど)。
その場合は、最大で面接が5回も開催されますよね。
同時に3人ぐらいの面接を開催してくれない限り、複数回の面接は開催されますよね。
手際が悪い大学だったら、ものすごく時間がかかりますよね。
ちなみに、うちの大学でも公募締め切り→採用者決定まで、2ヶ月半じゃ無理ですよ。
こう書くと、「そんな大学内部の事情は知らないから、自分の感情は正しい」と言うでしょうね。
でも、こんなことは一般的な常識でしょう。
何かの懸賞に応募して、すぐに当落がわからないとあなたは怒るんですか?
あなたの理不尽さは、それと同じことですよ?

そんな偏見に固執している暇があったら、業績を増やすことをお勧めします。
そうすれば、公募締め切り3ヶ月後に面接で呼ばれた、なんて事態がよくあることは、そのうちわかってくると思います。
がんばってください。



Re:公募の不採用者の扱いについて  投稿者:EElab  投稿日:2008年01月29日 01:46:08  No.56008
I P:220.57.38.80
あ 様、ご意見ありがとうございます。

ごもっともなご意見です。

ひとつ、誤解して頂きたくないことは、採用不採用の「通知が遅い」ことではなく、「通知が無い」可能性がある、
ということについて今回投稿させて頂きました。
実際、大学での公募での選考の要領がわからず、たまたま早い「不採用通知」を受け取った大学ばかりでしたので、
2ヵ月半を「遅い」と感じたのは事実です。

公募での選考も「評価」であると心得ております。
業績を増やすことが目的ではありませんが、研究を続けて論文を書き、いつの日か研究職に就けるように頑張ります。
ありがとうございます。



Re:公募の不採用者の扱いについて  投稿者:koro  投稿日:2008年02月03日 01:49:27  No.56009
I P:220.105.70.27
初めて投稿させて頂きます。
EElab様は、JREC-INにアプライされているとのこと。
私も、博士課程を修了後、一年間JREC-INの公募に出し続けていました。
その時、EElab様のように、公募終了後、不採用通知が届くまでに、
数ヶ月音沙汰が無かった事も経験しました。
あるいは、不採用になった公募が出来レースだったことを後から聞かされた事もありました。
最終的に私は二年前にJREC-INの公募で私大の任期無しの助手として採用されました。
(現在は助教です。)
その経験から言わせて頂きますと、諦めずに公募に出し続ける事が肝心かと思われます。
助教の採用ですと、大学によりけりかも知れませんが、面接で教授と話が合ったら採用という事もあります。
私の場合はそんな感じでした。業績は、人並みのものがあれば、
それよりも年齢や性格といったファクターが、かなり重要かと思います。
よって、駄目元でも可能性がありそうな公募には出すのが良いと思います。



Re:公募の不採用者の扱いについて  投稿者:ゆう  投稿日:2008年02月07日 00:52:23  No.56010
I P:125.30.122.216
道徳云々言う人は民間のほうがむいていると思います。
大学、研究機関に道徳や礼儀などという日本の常識は存在しません。
大学の教員など、挨拶をしないどころか、話しかけても
反応のない人も多数います。
そもそも公募にしても採用する人を用意してから募集をかけ
て、体裁を保つために他の人に応募してもらうのが基本です。
当然、最初から他の人は採用するつもりはないので、
いい加減に扱うのは当然のことです。



Re:公募の不採用者の扱いについて  投稿者:ぬん  投稿日:2008年02月08日 11:06:30  No.56011
I P:202.209.152.38
RE:No.56010

>そもそも公募にしても採用する人を用意してから募集をかけ
て、体裁を保つために他の人に応募してもらうのが基本です。

このような掲示板の書き込みを、信頼する方はいないと思いますが、
普通の公募では、そういうことはありません。

もしあるとしたら、外部から「教授職ないし、特殊な資格を保有する者」
を、一回の公募で期日までに絶対に確保しないとならない人事などです。

こういう内容であれば、「最初から公募しなければよいのに」
とも思いますが、人事制度上いたしかたないようです。しかし公募
には違いありませんから「何かの間違い」で、その分野の大御所が
突然何の根回しもなく応募される場合がごく稀にあります。

この場合、圧倒的な業績差があるので、予定候補者が
採用されないという、ドラマが発生します。

それに対して、この掲示板の多くの読者が応募する
40歳以下程度の公募では、「基準をクリアーし、採用側が希望する
得意分野が十分にマッチしていれば」
大学運営上は、採用者は誰でも良い公募です。

また、このような内容の場合、一般的に考えて、数名以上の
基準に適合した応募者が得られると十分に予測できます。
この場合、あえて前もって採用者を決めておく必要はないでしょう。

むろん、書類選考を行った上で、正式な面接を行う前に
ある程度絞り込みが行われているので、最終的な面接が行われる時に、
残った数名の候補者間で、すでに順位がある程度決まっていることは、
時々あるように聞きます。 

この場合でも第一候補者が、何らかの理由で採用されなかった
場合には、最終面接を受けた応募者が繰り上がりで
採用されることがありますから、「採用するつもりもないのに
面接に呼び出された」には当たりません。

もちろん、多くの場合には第一候補者が採用されるわけですが。
一般企業の就職活動でも、最終面接で落ちることはあります。

留意点として公募内容にある
「〜〜〜であることが望ましい」です。

これは多くの場合、大学が保有する装置設備などの関係で
「もし、○×について、即、担当してくれたり、
大きく活用してくれそうな応募者がいたら助かるのだが・・・」
という、採用者側の強い願望をあらわしていることが多いようです。

しかも、もしかしたら、その内容に合致する応募者が
いないかもしれないという不安を表しています。

逆に言えば。「望ましい条件」に合致していれば、論文業績が
他の候補者より、わずかに劣っている程度なら、採用に至る
ケースが多々あるようです。逆に、「望ましい条件」から、外れる場合
「業績などでの大幅な上積み」がないと、採用に至らないことが
多いようです。

もちろん応募者全員が、【〜〜望ましい条件】を満たしていない
場合もあるので、絶対的な条件ではありません。



Re:公募の不採用者の扱いについて  投稿者:EElab  投稿日:2008年02月12日 23:35:23  No.56012
I P:220.57.38.80
皆様、ご意見ありがとうございます。

koro様の内容はとても励みになりました。
もちろん、これからも応募していきます。

いろいろな書き込みから、公募の内情?を垣間見ることができて感謝しております。



<名前>
<Eメール>
<タイトル>   
<本文>
( タグの使用不可 )
<文字色> 他の色 # ※色見本
<URL>
<削除パスワード> (自分の記事を削除・編集時に使用。半角英数字で4-6文字以内)