返信



[759] 箱根駅伝  投稿者:MICK  投稿日:2013年01月04日 08:55:54  No.759001
I P:124.44.182.151
極めて辛い1月2日と3日でした。関係者から、今回の結果に対する説明を早く聞きたいところです。翔太君が、ふらふらになりながら、倒れ込むように須河君に襷を渡した時には、「やっばり」との思いと、12月に入ってジョギングしかできていないと言われていた選手をなぜ使ったのか、それも2区にと考えた時に、怒りのようなものが沸き上がってきました。ともかく翔太君に異常がないことを祈ります。今回、まともに戦えたのは、大須田君、代田君、永井君の3人だけでしたね。もちろん選手は一生懸命走ったと思います。選手の体調管理に問題があり過ぎました。また、選手一人ひとりの体調を把握できていなかった首脳陣には、呆れ果てました。ここまで酷い結果だと各区間の話をしても、何の意味もありません。区間最高記録を出した永井君は16番目の選手で、今回は使えないと言われていたはずです。その選手が一番良かったとは、何ということでしょう。彼も無理して走った可能性があるので、何事もないことを祈ります。ともかく、3、4年生に監督のいうことを聞かない選手が多過ぎるように思います。5区予定だった西嶋君は完全に調整の失敗ですね。国士舘記録会で凡走したあとで、関係者が「一人で練習させると、こういうこともあるかなと思っていました。」と言っていました。時すでに遅しでした。選手の主体性に任せると言えば聞こえはいいですが、指導者が無責任になってはいけませんね。たまには、叱咤激励も必要ではないのでしょうか。優勝した日体大は昨年の屈辱を晴らしました。10人の選手を見てみると、高校時代のビッグネームは服部君だけのように思います。中央大学も選手の質は負けていないのではないでしょうか。もっとも、あれだけ有望選手を集めた駒澤ですら優勝できないのですから、今回の箱根で、選手一人ひとりの自覚と指導者への強い求心力が、いかに大切かが分かりました。今年は予選会が二つ控えています。コンディション作りが大変でしょう。しかし、一人ひとりが自分のなすべきことをしっかり認識して練習に励んでもらいたいものです。「箱根駅伝を強くする会」も強化されます。新たな指導体制を作り、選手個々人が確実に成長していけるようにしてほしいと思います。


Re:箱根駅伝  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年01月04日 09:13:07  No.759002 [HOME]
I P:118.110.155.192
昨日は観戦サポートありがとうございました。
代田くん、永井くんのところは辛うじて救いです。
復路にもたくさんの「C」マークの応援者がいました。
俄か日体ファンが増えていたというのもありましたが、まぁ、世間ってそんなものです。
強いものが勝ちです。

今年はたいへん厳しいことになるとおうかがいしていました。
翔太くんも野脇くんもアクシデントではなく、そういう選手を使った(使わざるを得なかった)結果だと思います。
ほんとに、残念としかいいようがありません。
今後に期待して、応援し続けていきたいと思います。



Re:箱根駅伝  投稿者:記録会  投稿日:2013年01月05日 09:12:43  No.759003
I P:126.214.249.122
××したのが彼だったというのは、現在の統制の取れていない長距離ブロックを
象徴しているのでは。監督の言うことを聞かない選手がいれば聞かせるのが、監督・コーチ等の役割・仕事でしょう。それが出来ないのなら、指導する資格なしです。
また、選手特に主力選手を男芸者扱いでチヤホヤして来た一部の部外者にも大いに反省して貰いたい。選手と親しいことを自慢気にしている部外者が多過ぎる。選手と一線を画し、本当に純粋な気持で節度を守って応援してこそ、真の
ファンと言えるのでないでしょうか。



Re:箱根駅伝  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年01月05日 09:48:52  No.759004 [HOME]
I P:118.110.155.192
☆記録会さん
書き込みありがとうございます。
わたしは、遠いところにいるので、事情はよくわからないです。
どういう形かわかりませんが、「振り返り、今後にむけて」ということがあると信じています。
うやむやなままなんとなく進んでいくという、ファンの方には申し訳ありませんが在阪の人気球団のようにはなってほしくないと思っています。
(とここで書くのは、たいへん勇気のいることなのですが)



Re:箱根駅伝  投稿者:MICK  投稿日:2013年01月05日 11:43:54  No.759005
I P:218.46.131.28
実名入りで恐縮です。不都合ならば消してください。
今後、色んな意見も出て来ると思います。実態をよく見てから、
新たな打ち手を打ってもらいたいと思っています。
ともかく、指導体制を見直すことは重要な課題だと思います。
監督、コーチ、スカウト、選手の日常生活を見る人等が必要でしょう。
こういうと、あまりにも選手を甘やかせているように思われるかも
知れませんが、選手を人間的に育てていくという観点も必要でしょう。
高校時代にフルパワーを使って来た選手の「再生」もしなければなり
ません。出口君は1年間休養してやっと復活して来たと思います。
彼はしっかりと先を見つめていたのですね。しかし、上村君は残念
ながら失敗しました。熊本の田舎から出て来た子供に勝手に生きて
行けはないでしょう。中央大学に入る予定で他大学に行った何名かの
選手は、中央大学に来なくて良かったですね。今頃は終っていたかも。
田舎者には東京は生きてくのが大変なんです。
私も上京して2年くらいは東京に慣れなかった。誘惑も多いです。
「連れて来たのなら、ちゃんと見てやれよ」というのが私の意見です。
今後、何人か危ない選手がいますね。暖かく育ててあげなくちゃ。
客観的に彼は「ああだ、こうだ」と言ってるだけでは埒は開きません。
何とかしなくちゃと思うことが必要でしょう。ともかく監督の仕事、
コーチに何をさせるか、誰が生活の面倒を見るのかと言ったことを
決めることが大事だと思います。
取りとめのない話になりましたが、監督が十分に力を発揮できる
体制を取ることが重要だと思います。また、選手を育成できる体制
を作れる監督を選ぶことも大切です。



Re:箱根駅伝  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年01月05日 18:25:09  No.759006 [HOME]
I P:118.110.155.192
☆MICKさん
うちのささやかな掲示板なので、実名でも問題ないと思います。
編集他、必要であれば対応しますので。

いろいろな思いをもって入学してくる選手たち。
それぞれ背景はいろいろだと思います。
以前の寮では、最初は相部屋の寮が苦痛だったけれど、4年生になれば寮でなければ落ち着かないと言っていたのを思い出します。
時代が違うかもしれないですけど。

上村くんは、あまり事情はわかりませんが、高校のときの活躍からすれば残念です。

どういう形であれ、中大に進んでよかったと思ってもらえることを願います。



Re:箱根駅伝  投稿者:記録会  投稿日:2013年01月05日 21:07:57  No.759007
I P:126.214.249.122
今後の予定では、奥武蔵駅伝そして八王子駅伝にも出場するようだ。
しかし、今年は主催者には申し訳ないが多分に卒業記念のような大会は辞退し、立川ハーフマラソンに備えた練習に取組んで貰いたい。
昨年は渥美君が八王子駅伝から調子を崩し、箱根にも間に合わない事態でしたね。昨年の立川ハーフ成績を見ると1・2位を帝京大学選手が占め、今年の躍進を予感させていた。中大は63分以内が塩谷・須河君だけで後は65分を超え順位も100〜600位台という低迷した記録しか残していない。
今年はこうした公式の大きな大会から全力投球して、結果を残していかないと
箱根は益々遠くになってしまうだろう。退部者が出ようが出まいが厳しくもっとハードな練習に励んで、体と精神を鍛え直すしかない。今までの練習方法ではダメという結果が出た以上、監督・コーチ等も鬼になってやって欲しい。
また「強くする会」の面々も、シード落ちの現実をはっきり自覚させる意味も含め監督・コーチ・選手とは一線を画し、競技会での声掛けや合宿激励等も今年は我慢して貰いたい。



Re:箱根駅伝  投稿者:MICK  投稿日:2013年01月06日 09:41:07  No.759008
I P:218.46.131.28
また「強くする会」の面々も、シード落ちの現実をはっきり自覚させる意味も含め監督・コーチ・選手とは一線を画し、競技会での声掛けや合宿激励等も今年は我慢して貰いたい。

正直言って、これには異論があります。
競技会での声掛け、合宿激励は決して選手にとってマイナスではないと
思います。あなたは合宿激励をされたかどうかは知りませんが、選手の
練習の邪魔にはまったくなっていないと思います。かなり、気を使って
合宿の応援に行っています。記録会で、私はよく走っている選手に
大声で激励しますが、決して選手に悪影響を与えているとは思えませ
ん。今後もせめて、合宿応援と記録会での声掛けはしたいと思ってい
ます。日体大記録会で選手を応援しているOBは、中央が一番多いで
すね。これは確かです。早稲田も大挙して応援している時があります。
OBに応援されて、文句を言うような選手は駄目なんじゃないですか。
「箱根駅伝を強くする会」が選手にとってマイナスであるとは、とて
も思えません。OBとして、一番注意しなければならない「選手の邪魔
をする」ということには該当していないと思います。もし、指導陣が
OBが邪魔だと言うならば、それは責任の転嫁でしょう。ともかく、
選手の力を100%出させて走らせるのは、指導陣に依るところが多い
でしょう。OBが邪魔なら邪魔だと言えば良い。言えな様な指導陣は
去ることです。



Re:箱根駅伝  投稿者:記録会  投稿日:2013年01月06日 13:23:08  No.759009
I P:126.214.249.122
‘強くする会」がマイナスになるあるいは邪魔になると言っている訳ではありませんし、会のこれまでのご尽力には敬意を表しているところです。
確かにウザイと言っている選手も結構いますが、それはMICK様の仰るように選手がダメだと思います。しかし、11月末の激励会時に一部かも知れませんが、終了後選手を連れて飲みに行く参加者がいるのも事実です。喜んで付いて行く選手もいれば仕方なくといった選手もいますが、こうした行為は止めて下さいということです。「強くする会」として主催した以上、やはりケジメは必要でしょう。
一般OBがタニマチ的(これも少数かとは思いますが)に選手に接するのは、選手のスター意識を助長し、決して良い影響は与えないと思います。実名で恐縮ですが西嶋君などはその典型でしょう。

競技会での声掛けも、スタンド等からの声援ならともかく、走り終わった選手に直接調子を聞いたりする等の行為は、上記と同じような意味で感心しません。早稲田は早稲田、中央は中央です。

何れにしても、特に今年はこういう事態を踏まえ「強くする会」会員でもその他のOBでも節度を守って選手と接して頂ければと思います。







Re:箱根駅伝  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年01月06日 18:14:46  No.759010 [HOME]
I P:118.110.155.192
わたしは最近はあまり記録会に行けていないですが、そういうところで走る選手たちの様子を見るって、ほんとうに応援していないとできないことだと思っています。
まして、応援するだけではなく、レース経過をメモして、さらにそれを記録会に来たくてもこれない人にお知らせするって、ほんとうに労力がいるんですよね。

わたしの観戦レポも、記録会に来れない人にその様子を知ってほしい、選手たちの頑張り(ときには失敗)を知ってほしいという思いから始まって、観戦記のスタイルを作っていきました。
それをどう伝えるのか、とくに失速などしたときは、どう伝えればいいのか、悩みどころだと思います。

そういう選手たちを見る眼差しって、決してマイナスになっていないと思いますし、トラックで顔をあわすうちに話しをすることなど自然の流れだと思います。



Re:箱根駅伝  投稿者:記録会  投稿日:2013年01月06日 20:07:29  No.759011
I P:126.214.249.122
私も記録会や関東インカレ等観戦し応援し、レース経過等も自分のメモとしてとっています。選手とも顔見知りになれば挨拶位はしますが、それ以上は踏み込まないことにしています。
部のOBならばともかく一般OBが選手の調子やレースの感想等を知っても、自己満足に過ぎないと思っています。
また、そういうことを「誰々の調子はああだ、こうだ」と然も選手と親しいように自慢気にあちこちで話をしている方が実際におり、良い気持がしないという事です。一般OBの方とレース後話をしていた選手が終わった後、舌打ちをしている光景も見たことがあります。それを選手がダメというのは簡単ですが、今年に限ってはそういうことを止めて(ある意味突き放す)はどうでしょうか、と言うのが趣旨で書きました。
花子様やMICK様のお顔も存じておりますので、もうこれ以上は書き込みをしませんが、何回もで恐縮ですが節度を持って選手と接して頂ければと思います。



Re:箱根駅伝  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年01月06日 23:14:07  No.759012 [HOME]
I P:118.110.155.192
>何回もで恐縮ですが節度を持って選手と接して頂ければと思います

こう書かれるということは、現在、節度のない接し方をしているということでしょうか。
そもそも、なぜそういうことを掲示板上で指南されるのかと思います。
また、ご自身の選手との接し方が正しいから、そのようにするようにということでしょうか。



Re:箱根駅伝  投稿者:MICK  投稿日:2013年01月07日 08:15:54  No.759013
I P:124.44.182.151
記録会様のおっしゃる意味は解る気もします。
激励会の後に個人的に「飲み」に連れて行っているOBがいることは知っています。確かにそういうことは控えなければならないでしょう。そういう意味では一部のOBの選手に対する接し方は考え直す必要があるかも知れません。しかし、大多数のOBは純粋に選手を応援しているのだと思いますよ。激励会で選手と親しくなり、記録会で走り終わった選手に、「お疲れさん」というと、選手の方から積極的に話しかけてくることもよくあります。レース結果が良い時ばかりでなく、悪い結果でも、レースの反省をOBに語りながら行っているんですね。選手によっては、5分以上話してくれる選手もいます。選手の個性があり、一概に選手に「どうしなさい」とは言えないと思います。しかし、選手もある程度は「素人OB」と語ることは必要ではないでしょうか。選手は「走るマシーン」ではないのですから。大学時代に人格の陶冶をすることも大切だと思います。そのために、OBと接することも大事でしょう。門外漢を相手にしない、素人は口を出すなではいけないと思いますよ。ともあれ、私は今まで通りに応援していきたいと考えています。応援仲間とも連絡を取りながら、出来る限り、レース経過等を報告していきます。



Re:箱根駅伝  投稿者:花子@女将  投稿日:2013年01月07日 19:21:07  No.759014 [HOME]
I P:118.110.155.192
わたしもMICKさんと同じく、自分で考えてもっともいいと思うスタンスで応援を続けていきたいと思っています。

自分のスタンスこそ正しく、他の人もそうすべきという記録会さんのご意見には、違和感があります。

もう書かないと書かれていますので、このヘンでお開きとさせていただきますね。



お名前
Eメール(任意)
タイトル   
内容
( タグの使用可 )
文字の色 他の色 # ※色見本
URL
パスワード (自分の記事を削除・編集時に使用。半角英数字で4-6文字以内)